• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

E‐Life構築を目指したD型タンパク質翻訳系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21651088
研究機関北海道大学

研究代表者

坂口 和靖  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00315053)

キーワードタンパク質 / リボソーム / 翻訳 / 鏡像体 / スクリーニング / 複合体形成
研究概要

生命はL型アミノ酸から構成されるタンパク質とD型デオキシリボースを含むDNAから構成されている。このように、生物学的経路の中心の役割を担うタンパク質とDNAはホモキラリティーが確立しており、その選択性が厳密に制御されている。しかしながら、L型タンパク質とD型タンパク質問、あるいはD型タンパク質同士の相互作用について実験的に解き明かされた報告はほとんどない。これらを解明するためには、L型タンパク質だけではなく、D型のタンパク質を用いた解析が必須であるが、天然のリボソームではD型アミノ酸などの非天然アミノ酸をペプチド鎖に組み込むことが出来ず、タンパク質翻訳により非天然の生体分子を得ることは不可能である。本研究では、D型タンパク質翻訳系の確立を目指し、『D型アミノ酸をペプチド鎖に組み込むことの出来るリボソームの開発』を目的とする。
前年度までにペプチド結合転移反応の反応中心であるペプチジルトランスフェラーゼセンター(PTC)を変異させたランダム変異ライブラリーを作製するため、23SrRNAのDNA配列を含むrrnBオペロンをクローニングしている。本年度は、リボソーム立体構造の詳細な解析結果により決定した二カ所の部位(2444-2449位と2498-2535位)にランダム変異を導入する手法としてランダムプライマー法を用い、1.rrnBオペロン全体をPCRで増幅する方法および2.変異導入部位周辺をPCRで増幅した後、全長rrnBオペロンへと組み込む方法の二つの方法を実施した。その結果、1.rrnBオペロン全長をPCRで増幅する手法がrrnBランダム変異ライブラリーの作成に適していることが明らかとなった。この手法を用い、PTCにランダム変異を組み込んだrrnBライブラリーの作製法を確立した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] Probing Phenylalanine Environments in Oligomeric Structures Phenylalanine with Pentafluorophenylalanine and Cyclohexylalanine.2011

    • 著者名/発表者名
      T.Nomura
    • 雑誌名

      Biopolymers

      巻: (in press,in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cancer-associated p53 Tetramerization Domain Mutants Quantitative Analysis Reveals a Low Threshold for Tumor Suppressor Inactivation.2011

    • 著者名/発表者名
      R.Kamada
    • 雑誌名

      J Biol. Chem.

      巻: 286 ページ: 252-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low Threshold of Destabilization for Loss of Tumor Suppressor Activity of p53 : A Quantitative Analysis of p53 Tetramerization Domain Mutants.2011

    • 著者名/発表者名
      R.Kamada
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: (in press,in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling Initiation Position of Amyloid Nanowire Using a Gold Nanonarticle.2011

    • 著者名/発表者名
      H.Sakai
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: (in press,in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Peptide Oligomerization Mediated by p53 Tetramerization Domain on Biomineralization Activity.2011

    • 著者名/発表者名
      T.Sakaguchi
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: (in press,in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repression of p53 transcriptional activity by p53 tetramerization domain peptide containing PTD and NLS domain.2011

    • 著者名/発表者名
      J.Wada
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: (in press,in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Renodon-Corniere, A., Asanomi, Y., Sakaguchi, K., Stasiak, AZ., Stasiak, A., Norden, B., Tran, V, and Takahashi, M. Design of potent inhibitors of human RAD51 recombinase based on BRC motifs of BRCA2 protein : modelling and experimental validation of a chimera peptide.2010

    • 著者名/発表者名
      J.Nomme
    • 雑誌名

      J. Med Chem.

      巻: 53 ページ: 5782-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tetramerization of tumor suppressor protein p53.2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kamada
    • 雑誌名

      Seikagaku

      巻: 82 ページ: 484-93

    • 査読あり
  • [学会発表] Effective method for formation of functionalized nanowires using amyloid peptides2011

    • 著者名/発表者名
      H.Sakai
    • 学会等名
      241st ACS National Meeting
    • 発表場所
      アメリカ・アナハイム
    • 年月日
      20110327-20110331
  • [学会発表] Abnormal nucleolar formation by overexpression of p53-inducible protein phosphatase PPM1D.2011

    • 著者名/発表者名
      K.Sakaguchi
    • 学会等名
      30th Annual Convention of Indian Association for Cancer Research
    • 発表場所
      インド・コルカタ
    • 年月日
      20110206-20110209
  • [学会発表] アミノ酸付加アミロイドペプチドの混合による線維形成促進機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      K.Watanabe
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2011年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      20110201-20110202
  • [学会発表] ヘテロオリゴマー形成を介したp53四量体形成ペプチドの細胞導入によるp53転写活性の抑制2011

    • 著者名/発表者名
      J.wada
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2011年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      20110201-20110202
  • [学会発表] Controlling Initiation Position of Amyloid Nanowire Using a Gold Nanoparticle2010

    • 著者名/発表者名
      H.Sakai
    • 学会等名
      5th International Peptide Symposium
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20101204-20101209
  • [学会発表] Effect of Peptide Oligomerization Mediated by p53 Tetramerization Domain on Biomineralization Activity2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sakaguchi
    • 学会等名
      5th International Peptide Symposium
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20101204-20101209
  • [学会発表] Repression of p53 transcriptional activity by p53 tetramerization domain peptide containing PTD, NLS domain2010

    • 著者名/発表者名
      J.Wada
    • 学会等名
      5th International Peptide Symposium
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20101204-20101209
  • [学会発表] Highly Effective Method for Functionalized Nanowire Formation by Mixing Multi Amyloid Peptides.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Sakaguchi
    • 学会等名
      13th Akabori Conference
    • 発表場所
      ドイツ・ライプツイヒ
    • 年月日
      20101013-20101014
  • [学会発表] Quantitative analysis reveals the low threshold of destabilization for dysfunction of tumor suppressor activity of p532010

    • 著者名/発表者名
      R.Kamada
    • 学会等名
      18th International Meeting of Methods in Protein Structure Analysis conference
    • 発表場所
      スウェーデン・ウプサラ
    • 年月日
      20100825-20100828
  • [学会発表] Inhibition of p53 transcriptional activity by hetero-oligomerization with tetramerization domain peptide fused with protein transduction domain2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kamada
    • 学会等名
      18th International Meeting of Methods in Protein Structure Analysis conference
    • 発表場所
      スウェーデン・ウプサラ
    • 年月日
      20100825-20100828
  • [学会発表] アミロイドペプチド線維形成におけるアミノ酸付加の効果と機能化ナノワイヤーへの応用2010

    • 著者名/発表者名
      K.Watanabe
    • 学会等名
      第10回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20100616-20100618
  • [学会発表] p53四量体形成ドメインとバイオミネラリゼーションペプチドの融合による銀粒子の構造制御2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sakaguchi
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2010年夏季研究発表会
    • 発表場所
      函館工業高等専門学校
    • 年月日
      2010-07-24
  • [学会発表] 癌抑制タンパク質p53の四量体形成ドメイン変異が四量体形成・転写活性に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kamada
    • 学会等名
      第47回日本生化学会北海道支部例会
    • 発表場所
      北海道大学医学部
    • 年月日
      2010-07-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi