• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ポスト・ジャポニスム期のフランスにおける日本美術受容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652007
研究機関茨城大学

研究代表者

藤原 貞朗  茨城大学, 人文学部, 准教授 (50324728)

キーワードジャポニスム / 日本美術研究 / 浮世絵版画展覧会 / カリエス派 / ポスト・ジャポニスム
研究概要

19世紀のジャポニスム期以後のフランスにおける日本美術研究、とくに浮世絵版画と陶磁器の研究状況を明らかにするため、現地調査を行った。
まずは、1909~1914年の6回の連続浮世絵大回顧展についての予備的調査を、国内の各種学術機関で行い、その後、フランスの各種図書館において、展覧会目録、新聞・雑誌の批評記事の収集、出品者(=フランス人コレクター)の調査、出品作品の現在の所蔵地の調査を行った。
ついで、フランスの主要美術館に所蔵される日本美術品、とくに陶磁器の履歴調査、およびその影響の範囲(カリエス派の陶磁器など)を調査するため、フランス各地の美術館を訪問し、収蔵品の調査を行った。調査したのは、プレムリー陶芸美術館、サンタマンアンピュイゼイ陶芸美術館、セーヴル美術館、プティ・パレ美術館(パリ)、ポンタヴェン美術館、カンペール美術館などである。
これまでほとんど知られていないポスト・ジャポニスム期における日本美術品の影響を明らかにするための貴重な資料を収集することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日仏会館誕生前史、リヨンと日本の知られざる文化交流2009

    • 著者名/発表者名
      藤原貞朗
    • 雑誌名

      青淵 728

      ページ: 20-23

  • [学会発表] Art Appreciation in the Far East as Esthetic Communication2009

    • 著者名/発表者名
      藤原貞朗
    • 学会等名
      Japanese Aesthetics and the Visuality in Question
    • 発表場所
      日本文化研究センター
    • 年月日
      2009-07-06
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi