• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

音楽学の国際化における日本と韓国の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652012
研究機関東京大学

研究代表者

ゴチェフスキ ヘルマン  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00376576)

キーワード韓国 / 国際化 / 音楽学
研究概要

本研究のもっとも重要な目的は、音楽学に日本と韓国の研究交流を妨げるさまざまな理由を発見し、将来の交流の可能性と方法を具体的に示すことであった。この研究のために4ヶ月半韓国に滞在し現地調査を行う機会が与えられたので、今年度はこの現地調査に集中した。
そこではまず多くの学会や音楽フェスティヴァルに参加し、大学の研究施設を訪問し、学術団体の活躍について調査し、多くの学者とのインターヴューを行った。そして自分でも数多くの学会発表や公開講演を行い、韓国の学界のありかたを広く知ることができた。その中では9月11日の音楽関連諸学会共同主催 韓独音楽学会創立20周年記念学術大会『音楽研究をどうするか-韓国での音楽学の過去・現在・未来』における発表「西洋音楽研究における(東)アジアの観点」(それを韓国語で行った)と11月13日の〓園大学校アジア文化研究所第三階国際学術大会『アジア・ナショナリズムの境界・主体・文化』における発表「「地域」・「国家」・「地方」または「人種」・「国民」・「集団」-音楽の分類に含まれている政治的な意味と音楽におけるアイデンティティーの形成」がもっとも重要だった。また英語の発表で参加したショパンの誕生200年記念を祝う国際大会『ショパンの神話と実際』(ソウル、10月)では、韓国の音楽界における学術研究と音楽実技の関わりを深く観察する事ができた。
「音楽学の将来の日韓交流」に関しての実績としては、2011年秋に東京大学で行われる大学院生の日韓交流セミナーの企画、研究代表者の発起によって2011年に創立される国際音楽学会(IMS)のRegional Association of East Asiaと2012年に国際音楽学会のローマ大会で開かれる日本と韓国の音楽学者を含むラウンドテーブルの企画等があげられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Absolute Pitches in Chopin's Narrative Style : With a Focus on Ballade No.42010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 雑誌名

      Journal of Music and Theory

      巻: 15 ページ: 40-66

  • [学会発表] Der Mensch als Material : Aspekte nationalsozialistischer Kunstvorstellungen 1920 bis 19332011

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      国際シンポジウム『陶酔と制御-1920年代を中心とするドイツ語圏の文学・芸術・思想』
    • 発表場所
      東京大学(ドイツ語)(注このシンポジウムは震災のために中止となったが、発表原稿は参加者に配られた。)
    • 年月日
      2011-03-13
  • [学会発表] 実行委員と司会者2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      日本音楽学会International Forum for Young Musicologists
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      20100514-20100517
  • [学会発表] Bach and Cicero : The birth of 'classical-music' from the spirit of rhetoric2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      9th International Colloquium on the Classical Studies, Institute of Classical Studies, Seoul National University
    • 発表場所
      ソウル大学 韓国(招待講演、英語)
    • 年月日
      2010-12-14
  • [学会発表] ショパンのペダル指示に関する演奏解釈2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      延世大学校音楽研究所主催公開講座およびワークショップ
    • 発表場所
      延世大学(韓国)(招待講演、韓国語)
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] 「地域」・「国家」・「地方」または「人種」・「国民」・「集団」-音楽の分類に含まれている政治的な意味と音楽におけるアイデンティティーの形成2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      〓園大学校アジア文化研究所第三階国際学術大会『アジア・ナショナリズムの境界・主体・文化』
    • 発表場所
      〓園大学(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] The meaning of absolute pitches in Chopin's works(英語)2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      International Symposium「ショパンの神話と実際」
    • 発表場所
      ソウル大学 韓国
    • 年月日
      2010-10-23
  • [学会発表] Propaganda and Asthetik : Uber die Politisierung der Kunst in der Weimarer Republik, insbesondere in der nationalsozialistischen Bewegung2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      シンポジウム"プロパガンダと音楽"
    • 発表場所
      東京大学(招待講演、ドイツ語)
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] 西洋音楽研究における(東)アジアの観点2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      韓国の音楽関連諸学会共同主催 韓独音楽学会創立20周年記念学術大会 『音楽研究をどうするか-韓国での音楽学の過去・現在・未来』
    • 発表場所
      ソウル大学 韓国(韓国語)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 権田直助の神教歌譜と皇典講究所唱歌2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      神道文化会第12回公開講演会
    • 発表場所
      国学院大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-26
  • [学会発表] 山田耕筰の歌曲に見られる日本語の音節処理2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      歴史的認知音楽学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-05-01
  • [図書] 『兼常清佐著作集 別巻:兼常清佐ミクロコスモス』(その中Gottschewski著:「兼常清佐の著書とその意義-『日本の音楽』を中心に-」、111-121頁)(蒲生美津子・土田英三郎・川上央編)2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski, 他多く
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      大空社
  • [図書] 東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ』純情編(その中Gottschewski著:「機械の美-『機械じかけの音楽』展とその背景」、130-145頁)2010

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski, 他多く
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考]

    • URL

      http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/gottschewski/korea/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi