• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アメリカ移民後の東欧系ユダヤ人の音楽(クレズマー)に関する文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652021
研究機関松山大学

研究代表者

黒田 晴之  松山大学, 経済学部, 教授 (80320109)

キーワードクレズマー / イディッシュ文化 / ユダヤ人移民 / 同化 / ホピュラー音楽 / ミッキー・カッツ
研究概要

【具体的内容】
(1)本研究課題にかんする研究発表を3回行なった。
2010年5月16日「こんな旅をクレズマーはしてきた東欧ユダヤ人の音楽のフットワーク」神戸・ユダヤ文化研究会(こうべまちづくり会館)内容はクレズマーのなかのトルコやギリシアを探るもので、大阪大学の赤尾光春氏とのジョイント発表会だった。
2010年10月30日「ミッキー・カッツ(Mickey Katz, 1903-1985)の歌に辿る1950年代のユダヤ系アメリカ人の笑い」日本ユダヤ学会(早稲田大学)内容は本研究課題の中心であるミッキー・カッツを扱った。
2010年12月18日「ユダヤ人の音楽が果たした社会的役割かれらのフットワークとネットワークを中心に」広島大学マネジメント学会第34回研究会(広島大学)内容はクレズマーの全般的な概説であり(聴衆は学生・一般人)、ロマ研究者の岩谷彩子氏(広島大学)との質疑応答も最後に盛り込んだ。
(2)昨年度にクレズマーの代表的研究者、サン・ディエゴ州立大学イェール・ストローム氏(Yale Strom)氏から入手したミッキー・カッツ(Mickey Katz)の第1次資料の分析、およびその第2次資料の精査を行なった。
(3)本研究課題の成果を盛り込んだ単著『クレズマーの文化史』(仮題)を、2011年度中に刊行することを目指して、ただいま準備を進めている最中である。
(4)本研究課題の副産物として、ホロコーストに因んで書かれた文学作品と音楽の関係を中心テーマに、2011年度後半の研究発表を予定している。
【意義・重要性】
(1)~(2)はいずれも本研究課題の中心テーマを集中的に扱ったもので、(3)でその成果の一部を発表できることは意義・重要性があると判断する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] (書評)アモス・オズ著、村田靖子訳『わたしたちが正しい場所に花は咲かない』2010

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 雑誌名

      港(神戸・ユダヤ文化研究会刊行)

      巻: 15 ページ: 79-81

    • 査読あり
  • [学会発表] ユダヤ人の音楽が果たした社会的役割かれらのフットワークとネットワークを中心に2010

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 学会等名
      広島大学マネジメント学会第34回研究会
    • 発表場所
      広島大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] ミッキー・カッツ(Mickey Katz, 1903-1985)の歌に辿る1950年代のユダヤ系アメリカ人の笑い2010

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 学会等名
      日本ユダヤ学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] こんな旅をクレズマーはしてきた東欧ユダヤ人の音楽のフットワーク2010

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 学会等名
      神戸・ユダヤ文化研究会
    • 発表場所
      こうべまちづくり会館
    • 年月日
      2010-05-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi