• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

3DCG所作データベースに基づく能の「型付」資料未記述部分の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21652023
研究機関法政大学

研究代表者

山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)

研究分担者 岩月 正見  法政大学, デザイン工学部, 教授 (50213301)
キーワード能 / 型付 / 所作 / 3DCG
研究概要

1 能の基本的な舞を網羅できる40橦類ほどの所作単元3Dモーションデータを能役者の舞から作成し、それらを解析して、一連の舞の中に組み込まれても必ず演じられるコア部分を抽出した。また、従来データの見直しも行い、所作単元のより正確なコアデータを作成した。これにより、合成可能な舞の種類が増加し、自然な舞の合成が可能になった。
2 市販の3Dアニメーションツール(MotionBuilder)を用い、1で作成した所作単元のコアデータを連続的に配置していくつかの舞の合成を行い、一連の舞全体の動作と比較を行った。これにより、能舞台上での演者の位置と向きのずれを補正するには、軸足を中心とした回転角度の調整や、重心の軌跡の修正が必要となることを見出した。
3 1で作成したコアデータを、型付資料に従って配置することにより、初心者でも簡単に舞を合成し、3DCGアニメーションとして確認できる舞の自動合成ビューアを委託業務により試作した。2で明らかとなった動作の補正機能をすべて実装しておらず、まだ十分にスムーズで自然な舞が合成できる段階ではないが、特別な知識を必要とせず、型付資料のみから舞の全体を様々な視点から確認できる有用なツールに仕上がっているので、近日中に、所作学研究会のWebサイトにて公開する予定である。
4 以上のような成果と進捗状況を、所作学研究会において、毎月1回程度報告し、成果の検証を行った。これらの成果は、近日中に、文系的な側面と理系的な側面の2つの観点から整理し、それぞれの分野に適した学会で発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.shosagaku.net/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi