• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東北アジアにおける西欧受容-フランス受容を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21652032
研究機関一橋大学

研究代表者

恒川 邦夫  一橋大学, 名誉教授 (60114956)

キーワード中国文学 / フランス文学 / 極東アジアにおける西欧受容 / 異文化交流 / 中国における外国語教育
研究概要

平成23年度の研究成果は以下の通りである。
1.平成23年(2011年)は「辛亥革命」百周年の年にあたり、中国ではそれに関連する多くの書物が刊行された。また映画や展覧会も制作された。研究代表者は現在中国中原の大学にも籍があり、立場を利用して、資料収集および見学に努めた。その結果、辛亥革命の指導者の多くが日本を経由しつつ欧米に赴いて、中国の近代化を模索したことが大きな意味を持つことが分かった。
2.孫文の中華民国が成立したあと、旧勢力の抵抗や共産党の台頭、そして欧米列強および日本による領土の侵略などによって、中国は混乱する。その中で将来の人民共和国の中心人物となる朱徳、周恩来、〓小平などがフランスやドイツへ留学している。一九二〇年代から三〇年代にかけての西欧受容に一つの鍵があるように思われる。チュン・チャンやスメドレーの著作を精読して、知識を深めることに努めた。
3.平成23年9月上旬に遼寧省の丹東を訪れた。日清戦争で日本が勝利した有名な海戦があったことで知られる北朝鮮との国境の町である丹東は、フランスの思想家ポール・ヴァレリーが書いた散文「鴨緑江」の舞台となるところで、日中の西欧受容(すなわち近代化)の違いが露呈した象徴的な場所である。今後の研究テーマのコアの一つとなるであろうことを確認した。
4.平成23年12月中旬にフランスに赴き、日清戦争の記録(特に当時の絵入り雑誌などにおける報道、鴨緑江の海戦を分析・報告した軍事関係の報告書など)を調査した。またパリに住む中国系フランス人の作家や留学中の中国の大学の教員と交流して見聞を広めた。その際、指摘されたことは、中国の大学における外国語教育は、口語の習得が中心で、文学研究など本格的な異文化摂取の分野では、これからであるということである。中国における西欧文物の翻訳の蓄積などについての調査も今後の課題の一つであることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] エドゥアール・グリッサン追悼2011

    • 著者名/発表者名
      恒川邦夫
    • 雑誌名

      すばる

      巻: 6月号 ページ: 246-260

  • [雑誌論文] 詩が生み出すのは衝撃である-グリッサンという<存在感>2011

    • 著者名/発表者名
      恒川邦夫
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 4月号 ページ: 50-51

  • [学会発表] Presence de Paul Valery au tournant du XXIe sitele2011

    • 著者名/発表者名
      Kunio TSUNEKAWA
    • 学会等名
      Les Journees Paul Valery
    • 発表場所
      Musee Paul Valery (France)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [図書] ポール・ヴァレリー集成VI2012

    • 著者名/発表者名
      恒川邦夫
    • 出版者
      筑摩書房(印刷中)
  • [図書] <クレオール>な詩人たち上2012

    • 著者名/発表者名
      恒川邦夫
    • 出版者
      思潮社(印刷中)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi