• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

優れた言語学プログラム構築のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652038
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)

キーワード言語学プログラム / 学部カリキュラム / 大学院カリキュラム / 研究費
研究概要

学会・研究会・集中講義等を利用して、言語学専攻・専修を有する大学の教員および学生(学部生、大学院生)に対して聞き取り調査を行った。また国際会議に来日した海外の研究者から、海外(主に欧米)の主要大学における言語学プログラムに関して情報を得た。これらの調査の結果、海外の大学と比較した場合に、日本国内の言語学プログラムについて次のような状況が浮かび上がった。
1.多くの大学において、大学院重点化の結果、学部生向けの授業や研究指導から大学院生向けの授業・研究指導にカリキュラムの重心が移り、10年前に比べると学部生用のプログラムの比重が小さくなっている。とりわけ、学部生向けの授業が減少し、大学院生向けの授業と合同になっているところが多い。この結果、学部レベルの教育が不十分であると認識している教員が多い。
2.その一方で、大学院の教育が充実しているかというとそういうわけでもない。10年、20年前に比べ、大学院生の数が倍増しており、研究指導にかかる時間が倍増しているものの、大学院生一人ずつの研究指導という意味では、以前より充実しているとは言えない。また、合同の大学院演習や研究発表会に予想以上の時間をとられているという教員も多いようである。
3.大学全体の予算削減や、学長や学部長レベルの政策的経費が増えていること等の影響で、講座や教員に対する研究費が削減されてきており、研究図書費が大幅に減少している。大学院生が研究遂行のために必要とする研究図書費用や実験費用を教員の科研費でカバーしているところも少なくない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Smoke Freeと婉曲表現2010

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 雑誌名

      語研ジャーナル

      巻: 9 ページ: 69-74

  • [雑誌論文] 語形成と音韻構造-短縮語形成のメカニズム-2010

    • 著者名/発表者名
      Kubozono, Haruo
    • 雑誌名

      国語研プロジェクトレビュー

      巻: 1-3 ページ: 17-34

  • [学会発表] アクセントとイントネーション-日本語の多様性2011

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      人間文化研究機構第14回公開講演会・シンポジウム「ことばの類型論と多様性」
    • 発表場所
      朝日ホール(東京)
    • 年月日
      2011-02-19
  • [学会発表] 日本語の促音と実験音韻論2010

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      日本実験言語学会(JELS)
    • 発表場所
      専修大学(東京)
    • 年月日
      2010-08-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi