• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

『場の言語学』の構築:場の意味論と語用論

研究課題

研究課題/領域番号 21652041
研究機関早稲田大学

研究代表者

原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)

キーワード場 / 共創 / 創発 / 文脈指示 / 人称表現 / 待遇表現 / 形式意味論 / 語用論
研究概要

日本語話者が多様な人称表現から文脈に応じて適切な表現を無意識に選択することや敬語・授受動詞などの待遇表現の使用については、「視点」や「立場」などの言語外文脈を加えた言語使用に関わる語用論的考察が不可欠であることは言語理論研究者の間でも広く認識されているが、本研究では言語使用を構成する本質的要素として「文脈指示の場」を措定し、話し手・聞き手・言及対象を「場」と独立に存在する個体としてではなく、この「文脈指示の場」との関係で立ち現れる関係的存在と規定することによって、上記の言語現象を適切に記述することが可能となる一般言語学的な形式意味論・形式語用論のための枠組みを確立することを目指す。
研究計画の初年度となる平成21年度については、研究代表者・連携研究者・海外共同研究者ならびに関連分野の研究者による言語理論的な研究討議を活動の中心とし、メール等による日常的な情報交換に加え、早稲田大学において3回にわたって研究打ち合わせを開催したほか、研究代表者と研究協力者が日本語・英語の学習者用辞書における位相情報の取り扱いについて取りまとめた資料を作成した。また、研究経過ならびに成果についての報告を日本認知科学会第26回大会など国内の学会・研究会ならびに第11回国際語用論学会など海外の学会・研究会において発表し、本研究計画が目指すアプローチについて関連分野の研究者の理解を求めたほか、平成21年12月26日土曜日に早稲田大学において公開シンポジウム「地球時代の未来を設計する:場の理論の展開」を開催し、言語研究者にとどまらす広く社会一般に対してわれわれの研究アプローチを紹介するとともに、場の論理の応用可能性とその社会的意義について訴える機会を設けた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] より豊かな言語理論の構築に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      井出祥子・片桐恭弘
    • 雑誌名

      月刊『言語』 Vol.38, No.12

      ページ: 67

  • [雑誌論文] 言語のメタ認知情報資源としてのインターネット:一般的な母語話者の母語に対するメタ認知的内省にアクセスする2009

    • 著者名/発表者名
      首藤佐智子・原田康也
    • 雑誌名

      日本認知科学会第26回大会発表論文集

      ページ: 154-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『の』の意味諭と語用請再考:容認度に反映される文脈への貢献度2009

    • 著者名/発表者名
      原田康也・首藤佐智子
    • 雑誌名

      日本認知科学会第26回大会発表論文集

      ページ: 218-219

    • 査読あり
  • [学会発表] 辞書における語の位相情報の調査:日本語学習用辞典と 英語学習用辞典の比較を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      前坊香菜子
    • 学会等名
      大学英語教育学会 英語辞書研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 場の言語学:社会インフラとしての言語コミュニケーション2009

    • 著者名/発表者名
      井出祥子
    • 学会等名
      公開シンポジウム「地球時代の未来を設計する:場の理論の展開」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-12-26
  • [学会発表] Some Aspects of Semantics and Pragmatics of Japanese Adnominal Particle 'No'2009

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      The 8th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
    • 発表場所
      Kyung Hee University, Seoul
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] Pragmatics of Individualism and Pragmatics of Contextualism2009

    • 著者名/発表者名
      井出祥子
    • 学会等名
      The 8th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
    • 発表場所
      Kyung Hee University, Seoul
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 日本語には何故敬語が必要なのか?:日本語と場の論理2009

    • 著者名/発表者名
      井出祥子
    • 学会等名
      電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学総合研究機構情報教育研究所共催研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] 認識論から存在論の言語学へ:場の言語学への招待2009

    • 著者名/発表者名
      井出祥子
    • 学会等名
      第27回 日本英語学会 シンポジウム「言語を通してみるインターアクションと文化の相同性-日英相互行為比較」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] 現代中国語自然会話における補文構造を用いたスタンス表現2009

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      日本認知言語学会第10回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] 言語のメタ認知情報資源としてのインターネット:一般的な母語話者の母語に対するメタ認知的内省にアクセスする2009

    • 著者名/発表者名
      首藤佐智子・原田康也
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] 『の』の意味論と語用諭再考:容認度に反映される文脈への貢献度2009

    • 著者名/発表者名
      原田康也・首藤佐智子
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] The coffee is ready.' : The logic of be and language practice2009

    • 著者名/発表者名
      井出祥子
    • 学会等名
      The 11th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      The University of Melbourne
    • 年月日
      2009-07-16
  • [学会発表] Presupposition manipulation as a politeness strategy : politeness through ostensive inferential communication2009

    • 著者名/発表者名
      首藤佐智子・原田康也
    • 学会等名
      The 11th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      The University of Melbourne
    • 年月日
      2009-07-16
  • [学会発表] Epistemic Stance in Chinese conversation : The positions and functions of wo juede "I think2009

    • 著者名/発表者名
      首藤佐智子
    • 学会等名
      The 11th International Pragmatic Association Conference
    • 発表場所
      The University of Melbourne
    • 年月日
      2009-07-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi