• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中国語医療通訳者育成マニュアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21652042
研究機関関西医科大学

研究代表者

西山 利正  関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)

研究分担者 三島 伸介  関西医科大学, 医学部, 助教 (70454618)
キーワード医療通訳 / 異文化コミュニケーション / 中国語 / 在日外国人 / 訪日外国人
研究概要

わが国では人口の高齢化により将来的な労働力不足が懸念され、外国からの労働者雇用促進が国の政策として推進されている。法務省によるとわが国の外国人登録者数は200万人を突破(平成17年末)し、過去20年間で倍増している。在留外国人数の増加に伴い、健康問題が発生した際には医療機関を受診するケースも増加している。しかし、短期滞在者はもとより、長期滞在者であっても医療機関で取り交わされる医学的専門用語について理解するのは極めて困難であり、十分な医療サービスを受け取ることができない状況がある。医療スタッフとのコミュニケーションが十分にとれないために医療過誤や訴訟問題が生じる場合もあり、解決策を講じる必要性がある。現在の日本では医療通訳者はボランティアに依存する場合が多く、専門職として一般的に認識されておらず、従って専門職としての医療通訳を確立し、医学的専門知識を習得した医療通訳者の育成が重要と考える。在留外国人数は国籍別に見ると、中国、韓国・朝鮮の近隣3カ国で半数以上を占め、中でも中国の増加が著しく、本研究では中国語に着目した。今回、中国語医療通訳のスキル向上並びに普及啓発を目的とした教科書を作成し、日本における制度化された医療通訳システム構築を目指す。このような実態を踏まえた上で、シナリオを医学的知識のある医師、中国語通訳者による症状別に会話形式で日本語・中国語によるロールプレイを行い実際の診療に沿ったマニュアルを作成した。このマニュアルは、今後一般に公開し医療の現場においてコミュニケーションの補助としての一役を担い、日本における外国人の医療機関受診状況を改善できるような成果を得ることを期待する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中国語医療通訳育成に向けての問題点と対策2011

    • 著者名/発表者名
      三島伸介、西山利正, 他4名
    • 学会等名
      第15回日本渡航医学会学術集会
    • 発表場所
      札幌医科大学
    • 年月日
      2011-07-30

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-08-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi