• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「役割語」の視点を導入した写生文・「写生」の日本語学的新研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652044
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)

キーワード日本語学 / 役割語 / 写生文 / 写生
研究概要

平成21年度「研究実施計画」には、(1)「役割語」研究の成果の確認、(2)写生文の収集とデータ化、(3)「写生」研究史のまとめ、を挙げた。
まず、(1)について、「役割語」研究の提唱者である金水敏氏(大阪大学大学院教授)から直接レクチャーを受け、また最新の研究成果報告書をお送りいただいた。最近の「役割語」研究の動向と成果を確認することができた。(2)については、「ホトトギス」関係者によるものを中心とした明治の写生文集(『寒玉集』『写生文集』『写生文作法及其文例』『写生文集帆立貝』『写生文範』)を入手し、分析を開始した。(3)については、まず、「愛媛大学写生文研究会」を発足させ、研究史や研究交流の場を作った。第一回研究会(10月11日)では、俳諧史研究の塩崎俊彦氏(高知大学教授)、明治文学研究の片山宏行氏(青山学院大学教授)から、写生文・「写生」研究史にかかわる基本的事項や背景についてのレクチャーを受けた。第二回研究会(2月6日)では、新進の子規「写生」研究者である青木亮人氏(同志社大学講師)に「子規の写生論」について講演いただいた。
以上によって、日本語学(特に「役割語」)の視点から「写生」・写生文を見直すための基礎知識・基盤が整いつつあると考える。また、子規を生んだ松山で、写生文の研究会を立ち上げたことは意義深いと考える。
初年度であり、論文の成果はまとめられなかったが、愛媛大学と松山市長との交流会の特別講演として、「幻の松山方言-『坂の上の雲』の松山ことばから-」と題して、小説中の方言の役割語としての機能について司馬遼太郎の『坂の上の雲』と司馬が資料とした高浜虚子の文章を取り上げて私見を述べた。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi