• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「役割語」の視点を導入した写生文・「写生」の日本語学的新研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652044
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)

キーワード日本語学 / 役割語 / 写生文 / 写生
研究概要

平成21年度「研究実施計画」には、(1)文学研究における「写生」研究のまとめ、(2)最新の「役割語」研究の確認、(3)「役割語」と「写生文」のシンポジウムの開催、を挙げた。
まず、(1)については、予想以上に「写生」についての説が多様であり、研究を進めつつも、まとめるに至らなかった。さらに「写生」についての専門家からの意見の聴取が必要と考え、(3)のシンポの内容も変更した。
(2)については、7月25日に愛媛大学において、第3回の「愛媛大学写生文研究会」を開催し、講師として「役割語」研究の提唱者である金水敏氏(大阪大学大学院教授)にご講演いただき、その後レクチャーを受けた。金水氏の講演題目は「写生(文)、言文一致体と子規・漱石」で、「写生」、写生文と言文一致体との関係、その日本語史における意義についての講演だった。
(3)については、(1)で触れたように、なお「写生」論についての研究の不足を感じ、俳句評論で活躍中の俳人関悦史氏にお出でいただき、氏の「写生」論、写生文論をうかがった。これは、2月27日に第4回「愛媛大学写生文研究会」として実施し、俳諧研究の塩崎俊彦氏(高知大学教授)、子規研究の青木亮人氏(同志社大学講師)にも加わっていただいて、「写生」論についてのミニシンポジウムとした。若手俳人の神野沙希氏、谷さやん氏も参加してくださり、活発な討論が行われた。討論を踏まえ、関氏には、あらためて「写生」論の執筆を依頼した。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi