• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

翻訳のアルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 21652046
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 朗  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80177790)

キーワード翻訳 / 英語 / 日本語 / 生成文法
研究概要

本研究は、翻訳家が脳内で行っている翻訳プロセスをブラックボックスとして見立てて、言語学で得られてきた諸洞察を応用しつつ、翻訳に関わる規則・その適用条件・適用順序、及び脳内知識データベースからの知識の抽出をアルゴリズムとして明示化し、それを認知科学的にモデル化することによって、そのブラックボックスの内容を明らかにしようとする研究である。
平成22年度は、たたき台としての暫定的な翻訳システムのモデルを構築し、具体的な適用例の一つとして英語の分詞構文と関係節構文に関する翻訳手順の明示化を行った。上述のように、翻訳モデルには、英語文法と日本語文法という、言語学での(手順化された)文法モデルが含まれているが、それに加えて、文脈談話知識の表示体系と一般知識の表示体系も必要になる。さらに、得られた翻訳文が読み易いかどうかを決める評価手順も作り出す必要がある。そのようなモデル構築においては、従来の言語学的研究の調査に加えて、翻訳に関する様々な文献の調査と、自然言語処理研究での動向や成果の調査などが必要になる。本年度では、上述のような言語モデルの一部としてJackendoff(2006)などで展開されている言語モデルを採用し、全体的な暫定モデルの構築を行い、それにかかわる基礎的調査を行った。そして、そのモデルから得られる派生的な応用例のひとつとして、英語の関係節構文が含まれている文の意味解釈、並びに翻訳を取りあげ、正確で読みやすい解釈文を作成するために必要とされるおおよその手順を述べ、それに基づいた教育的概説を執筆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 大学で教える英文法2011

    • 著者名/発表者名
      畠山雄二
    • 総ページ数
      193-216
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi