• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

広島原爆関連資料の地理情報システム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652070
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 裕哉  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (30452626)

キーワード地理情報システム / 広島原爆 / ラスターデータ / ベクターデータ
研究概要

平成21年度は,1)ベクターデータ化する地図資料の検討,2)検討した紙地図のラスターデータ化,3)2)のベクター変換,4)データベース内の被爆地点住所のコード化,を進めた。1)については,データ量と精度,相互の年代の近さなどを考慮し「広島市都市計画図」(1925~1928年作成,縮尺2500分の1)<建物ポリゴン作成用>,「広島市戦前戸別詳細図」(1930年ころ作成,縮尺約1200分の1)<地番データ入力用>,「原爆被災全体像調査戸別復元地図」(1969年作成,縮尺不明)<アンケート調査により被爆直前の街並みを再現したもの:世帯主名など属性データ入力用>,「米軍撮影広島市空中写真」(1945年7月撮影)<「広島市都市計画図」の幾何補正と建物の形状把握用>を用いることにした。2)および3)に関しては,ラスターデータ化した地図を幾何補正し,GISを用いて爆心地を中心に40, 541軒分の家屋ポリゴンと,当時の鉄道線,市内電車線,河岸線(ラインデータ)を作成した。4)に関しては,「町名(3桁)+官・甲・乙などの漢字(1桁)+地番(3桁)+枝番(2桁)」の9桁でコード化することにした。作業の過程で以下の点が課題として明らかとなった。1.用いた地図資料に若干の年代の差があるため,建物ポリゴンに属性を入力する際に建物の特定が困難な場合がある。2.複数の建物に同一の地番が割り当てられていることがあり,うまくマッチングできない場合がある。来年度は,ポリゴン化する地域の拡大と属性データの追加入力を進めつつ,上記の課題について改善を図りたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 広島原爆関連資料のGISデータ構築2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕哉
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      20100327-20100328
  • [学会発表] 地理情報システムを用いた広島原爆被爆者位置情報の高精度化2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕哉
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 発表場所
      広島市南区民文化センター
    • 年月日
      20091111-20091113

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi