知的障害犯罪者は通常、責任能力が認められて刑務所で処遇さけているが、知的障害を有する者だけではなく、比較検討するために、m符合受刑者(精神医療のために医療を主として行う刑事施設等に収容する必要はないが、精神医療上の配慮を要する者)や精神障害受刑者も含めて、それまでの経歴や障害の内容や治療歴、主たる犯罪の状況、現在の処遇状況、受刑後の帰住予定地(引受状況)等を調べるため、刑務所へのアンケート調査を作成した。そして、調査票の配布や、それとは別に刑務所や少年院、更生保護施設、自治体の関係施設等への訪問調査を行い、具体的に知的障害を有する受刑者や触法少年、あるいは元受刑者の処遇において、苦心している点等の調査や逆に効果的な方策について、聞き取り調査を開始した。アンケート調査に関しては、回収し終えたものの今後の分析を必要とし、また訪問調査も中間的な検討であるが、受刑中に精神疾患に関する服薬等があれば、ほぼ確実に精神保健福祉法26条による矯正施設長からの通報は行われていることがわかった。しかしながら、通報後の診察やその後のかかわりに関しての状況は、自治体によって大きく異なっていることもわかった。一方で、知的障害を有する者が出所後、円滑に社会復帰していくためには社会での受入れが必要であるので、ひとつの選択肢であると思われる知的障害者施設における受入れについても訪問調査を行った。知的障害施設においては、矯正施設や出所者に対する情報は限定されており、また、地域における施設の在り方をめぐって、出所者を受け入れることが容易ではないことから、関係機関の情報共有や連携が課題と思われた。昨年度得られた知見をもとに、今年度は調査の分析と、その結果を踏まえた調査研究を進めていく。
|