研究課題/領域番号 |
21653009
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小林 久子 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (50336038)
|
研究分担者 |
五十君 麻里子 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (30284384)
熊野 直樹 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (50264007)
武内 謙治 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (10325540)
山口 裕幸 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (50243449)
|
キーワード | 紛争管理 / 学校内調停 / ピアミディエーション / アジア調停研究者円卓会議 |
研究概要 |
本研究の中心課題であるゼミ生による紛争管理教育の研究成果としては(1)中高生向け研修用DVD「昨日の友は今日の敵」の完成と(2)米国学校内調停の資料・DVD6本の翻訳と研究を完成させたことがあげられる。(1)に関しては、ストリーの発案から、スクリプト書き、紙芝居や用具の製作、声の出演まですべて学生のみで実行し、最後の段階で九州大学の芸工学部生に効果音の導入と編集を実行してもらい完成させた。今後、このDVDを使った中高生向け研修プログラムを製作・完成し、実際に高校などで教える機会を持ちたいと願っている。DVDは集団間紛争をテーマにしているため、それに関する研究もゼミの全体研究のテーマとして年間を通じて学んだ。(2)に関しては、米国の学校内調停用トレーニングブックとDVD6種類を購入し、翻訳・研究した。その研究成果を2度、(1)京都土地家屋調査士会主催による一般市民向け公開講座(2009年10月12日)と(2)長崎家庭裁判所諌早支部主催による調停委員向け研修会(2010年2月22日)において、それぞれ2-3時間程度をいただき発表することができた。 DVDの完成に際しては、研究分担者も参加した鑑賞会を開催し、好評をいただいた。また学生自身の社会活動としては、京都の京極小学校を初め糸島PTA母親会(福岡)、福岡PTA幹部会、引津小PTA教育座談会(福岡)において紛争管理と学校内調停について説明・講演を行った。さらに、福岡県東区コミュニティユースプログラムの一環として、2007年から実行している「つなごう、仲間」プロジェクトも年3回、東区の児童クラブにおいて研修を実施し、プロジェクトの最終年度を無事終了することができた。 研究代表者の成果としては、新版紛争管理論の出版、国際シンポジウムの発案と準備の開始があげられる。シンポジウムは、アジア調停研究者円卓会議と命名され、中国、香港、韓国、シンガポール、タイ、ベトナムから代表者を集め、米国から研究者一人と実務家一人を招いて2010年8月に行われる予定であり、米国側からの出席者は昨年の米国出張の際に下話をした成果である。
|