• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ストーリーテリングに着目したイノベーション・プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21653027
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

高井 俊次  室蘭工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50353066)

研究分担者 高橋 正泰  明治大学, 経営学部, 教授 (10154866)
青木 克生  関東学院大学, 経済学部, 准教授 (20318893)
高木 俊雄  沖縄大学, 法経学部, 講師 (80409482)
星 和樹  愛知産業大学, 経営学部, 講師 (10409485)
宇田川 元一  西南学院大学, 商学部, 准教授 (70409481)
キーワード経営学 / イノベーション / ナレッジ・マネジメント / ストーリーテリング
研究概要

研究計画に基づき、平成21年度は、北海道の自動車産業集積形成の現状について調査を行うとともに、比較対照のため中京地域の自動車産業集積における企業間の連携について調査を行った。
1.北海道の自動車産業集積形成の現状に関する調査
本年度の調査では、地域政策的な課題と進捗状況の把握のため、北海道庁経済部産業振興課にヒアリングを行うとともに、トヨタ北海道を中心とするパーツ・サプライヤー育成の現状について調査を行った。具体的には、トヨタ北海道の地域産業育成方針と現状に関するヒアリング、北海道自動車産業集積促進協議会を中心とした各種セミナーでの情報共有、相互学習の試みへの参与型観察およびヒアリング、地場のパーツ・サプライヤー(テック・ムロラン、佐藤鋳工、ダイナックス)・新規進出のパーツ・サプライヤー(三五北海道、アイシン北海道、デンソー北海道)からサプライヤー側から見た現状についてヒアリングを行った。
2.中京地域の自動車産業集積における企業間の連携に関する調査
上記調査と比較対照の意味で、本年度は中京地域の自動車産業集積を取り上げた。具体的には、トヨタ本社のサプライヤー育成政策に関するヒアリング、および、地域企業から実際のパーツ開発・生産の現状についてのヒアリング(三五、協和工業、アイシン、デンソー、知立機工)を行った。トヨタ本社に関しては、平成22年度に予定する比較対照としての中国・天津地域の状況についての予備的ヒアリングも併せて行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] リーダーシップとストーリーテリング2010

    • 著者名/発表者名
      高橋正泰
    • 雑誌名

      経営論集 57(3)

      ページ: 25-42

  • [雑誌論文] 組織のポリフォニー論2010

    • 著者名/発表者名
      高橋正泰
    • 雑誌名

      経営論集 57(4)

      ページ: 99-115

  • [雑誌論文] 組織研究における知識と実践:知識変換モデルの批判的検討2010

    • 著者名/発表者名
      青木克生
    • 雑誌名

      経営論集 57(3)

      ページ: 125-142

  • [雑誌論文] リーダーシップ・コミュニケーションに関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      星和樹
    • 雑誌名

      愛産大経営論叢 12

      ページ: 59-69

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi