• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フィクションから言説と事項を抽出して構築するモデルに基づく情報社会論の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21653042
研究機関長崎県立大学

研究代表者

森田 均  長崎県立大学, 国際情報学部, 教授 (30270151)

キーワード情報社会論 / 情報メディア論 / コンテンツ・アーカイブ / 文学論 / 社会学
研究概要

平成22年度当初は推理・探偵小説、SF小説、ショートショートの3ジャンルに関して本研究に相応しい題材の選定を行った。また、それぞれの出版状況や現実社会との具体的な接点などを明らかにするための調査を行った。
1)推理・探偵小説:論理の展開によってストーリーが動くという点のみならず、フィクションを構成する個々の文章の論理的な関係がプロットを形成することになる。さらにトリックとして情報通信手段が使われることがあるが、技術的進展によってこれが陳腐化し現実とはかけ離れた過去の遺物となることがある。こうしたケースを典型としてフィクションから抽出した言説や事項から社会における情報化の進展ぶりを検討した。2)SF小説:特定の技術的発展がフィクションの主要な構成要素となる。情報通信インフラの整備が描かれる未来像に反映されるケースや、執筆時点では存在もしないのに今日の社会を先取りしたかのような描写がある小説などから事項を抽出することを検討した。推理・探偵小説が過去から現実社会を照射しているとすれば、SF小説は将来予測とともに未来から現実を見据える分析装置たり得ると考えられる。3)ショートショート:キャラクター(登場人物)ではなくアイディアによって物語が展開するフィクションの典型として、日常の瞬間を断片にした表現形式として検討対象とした。
上記を検討した結果、ジャンルから事項へと研究の軸が以降した。物語が社会的歴史的要因によって変容する事例を教科書・アニメ・絵本などへのメディア変換も含めて「桃太郎」を題材とした研究を行った。(上記3)、2)関連)また、過去から未来へと貫く電気通信メディアとして民放ラジオ開局前後の時点に着目し、事実とフィクションを架橋する具体例として井上靖の小説及び毎日放送社史及びこれ等の周辺文献を収集して言説を分析する研究を行った。(上記1)、2)関連)また、フィクション及び事実の伝達に関して作者の存在を再検討する必要性に気付き受容理論や「作者の死」を研究の射程に取り入れた。(上記3)関連)

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] テレビ番組のコンテンツとしての平和式典と長崎くんち2010

    • 著者名/発表者名
      森田均
    • 雑誌名

      長崎県立大学国際情報学部研究紀要

      巻: 第11号 ページ: 193-207

  • [学会発表] 作者問題再考2011

    • 著者名/発表者名
      森田均
    • 学会等名
      日本認知科学会「文学と認知・コンピュータII」研究分科会第24回定例研究会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 実世界から作品へ2010

    • 著者名/発表者名
      森田均
    • 学会等名
      日本認知科学会「文学と認知・コンピュータII」研究分科会第23回定例研究会
    • 発表場所
      長崎県立大学シーボルト校
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] 物語の運命:桃太郎話の構造分析とテクスト生成の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      森田均
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      神戸大学・鶴甲第1キャンパス
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] 生成か創造か2010

    • 著者名/発表者名
      森田均
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会 ワークショップ「文学の生成」
    • 発表場所
      神戸大学・鶴甲第1キャンパス
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] From the Real World to a Literary Text2010

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi MORITA
    • 学会等名
      21th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics
    • 発表場所
      Dresden Academy of Fine Arts
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] 語り直す『実世界とテクスト』2010

    • 著者名/発表者名
      森田均
    • 学会等名
      日本認知科学会「文学と認知・コンピュータII」研究分科会第22回定例研究会
    • 発表場所
      キャンパスポート大阪
    • 年月日
      2010-07-18
  • [学会発表] 実世界とテクスト2010

    • 著者名/発表者名
      森田均
    • 学会等名
      第24回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2010-06-15
  • [学会発表] 内部・外部と文学生成2010

    • 著者名/発表者名
      森田均
    • 学会等名
      日本認知科学会「文学と認知・コンピュータII」研究分科会第21回定例研究会
    • 発表場所
      中京大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      2010-05-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi