研究課題/領域番号 |
21653052
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
北川 慶子 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00128977)
|
研究分担者 |
瀧 健治 国立大学法人佐賀大学, 医学部, 教授 (90103746)
新地 浩一 国立大学法人佐賀大学, 医学部, 教授 (30404164)
宮本 英揮 明治大学, 農学部, 博士研究員 (10423584)
益満 孝一 九州保健福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (40296372)
高山 忠雄 鹿児島国際大学, 社会福祉学研究科, 教授 (20254568)
|
キーワード | 過疎集落(過疎地域 / 防災・減災 / 保健・医療・福祉サービス / DMAT研修 / 災害医療・生活復興 / 災害時要援護者 / 社会福祉専門職 |
研究概要 |
本研究は、過疎地域の防災・減災を図るために、その担い手が人口の過疎化により少ない地域における高齢者への医療・保健福祉サービスの担い手に着目し、その専門職が過疎地域の防災・減災に寄与できる方法を探る先駆的な研究である。 福祉専門職(ソーシャルワーカー、介護ワーカー等)が、災害時には緊急援助の一員となれば、被災者のニーズに最適の被災者中心の災害救助となり、日常の防災意識も喚起できる。本研究を、防災対策が手薄な過疎地域の災害予防(Pre-need)、災害応急対策(At need)、災害復旧・復興対策(After care)を医療・保健福祉サービス(Pre-needの担い手)が、災害時救援チームの一員として、被災者支援(At need)、生活復旧支援も継続する(After care)が連動したPAP支援システムを構築することをめざすものである。 本年度においては、PAP支援システム構築のために、災害時医療支援チームの訓練であるDMAT研修の実施に協力し、ソーシャルワーカー等の積極的な参加を呼びかけ、災害支援の担い手の育成にも力を注いだ。 佐賀県の過疎・准過疎地域における保健福祉サービスの実態を行政機関の協力を得て捉え、生活情報をGISによる分析を試み、防災上の危険性と照らし本研究の意義と必要性、実際の生活危険度を地域住民と災害時要援護者を支援する地域住民へのインタビュー調査を行い、併せて、介護保険施設の安全性と危険性の分析を行い、平成21年度の研究成果を日本自然災害学会、日本看護福祉学会、アメリカ高齢者教育学会において報告を行った。
|