• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

描画と言語プロトコルの統一的分析法の開発とそれに基づく臨床社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21653061
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)

研究分担者 岩満 優美  北里大学, 大学院・医療系研究科, 准教授 (00303769)
キーワード描画 / 言語プロトコル分析 / 臨床社会心理学 / 面接調査 / 野外調査 / 特異値分解 / 画像解析 / 数理モデル
研究概要

臨床の現場においては、クライエントに描画をさせ、その描画の特徴から、臨床的な診断を行うということがなされている(岩満他,2004)。しかし、このような方法は、客観性が乏しいとの批判がなされている。我々は、このような問題から、描画の統計的画像解析の技法を開発して、描画を行列としてみなして分解する方法を示し、精神病院の患者や一般成人を対象に、研究を行ってきた。しかし、実際の臨床現場では、描画だけでなくクライエントの言語報告も重要になる。言語報告も定性的なデータとして扱われることが多く、描画の分析と同様の問題を抱えている。描画と言語報告(言語プロトコル)のより客観的な分析が必要とされる。
本研究は、描画と言語プロトコルの統一的観点に立った分析法を開発し、その方法に基づいて臨床社会心理学的研究を行った」。本研究では、調査研究で得られる描画と言語プロトコルを同時に開発する計量的方法を開発することを第一の目的とした。また、開発した方法を用いて、臨床場面での描画とそれに対応する言語プロトコルの計量的特徴次元と抑うつやストレスや行動指標などとの関連分析を行い、臨床社会心理学的知見を得ることを第二の目的とした。最後に、本研究で開発した方法をもとに、精神疾患患者や社会的弱者への偏見を測定し、偏見解消の処方箋を求めることを第三の目的とした。
本研究では、描画像は、スキャナーを用いて計算機の画像に描画を取り込み、画像をいくつかに分割する。また、言語プロトコルは、単語の頻度情報から、局所的エントロピーと大域的なエントロピーから重要度行列を作成し、その行列を同時に特異値分解する方法を開発する。言語も画像も一種の行列とみなしてこれを分解する方法をとった。
また、種々の社会的状況での現地面接調査や描画法とプロトコール法を用いた調査を大ない結果を解析し、学会において研究発表を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 適応障害の理解とケア-適応障害患者に対する心理療法-2009

    • 著者名/発表者名
      岩満優美
    • 雑誌名

      緩和ケア 19(3)

      ページ: 210-212

  • [学会発表] 公園の散策による気分と描画の変化2009

    • 著者名/発表者名
      松村治, 岩満優美, 竹村和久
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス
    • 年月日
      20090826-20090828
  • [学会発表] 精神疾患患者による描画の画像解析-樹木画テストの特異値分解-2009

    • 著者名/発表者名
      竹村和久, 佐藤菜生, 高崎いゆき, 岩満優美, 木ノ下みやま, 菊池裕義, 吉田勝明
    • 学会等名
      日本行動計量学会第37回大会
    • 発表場所
      大分大学医学部校内
    • 年月日
      20090804-20090808
  • [図書] 応用統計辞典(描画の画像解析の項目)2010

    • 著者名/発表者名
      竹村和久
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 思考と感情の事典(描画の画像分析の項目)2010

    • 著者名/発表者名
      竹村和久
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi