• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

熟達化の視点に立つ説明的文章読解のメタ認知的知識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21653065
研究機関広島大学

研究代表者

中條 和光  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90197632)

研究分担者 黒岩 督  兵庫教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (80153394)
キーワード教育系心理学 / 認知科学 / 文章理解 / メタ認知 / 教師教育
研究概要

この研究では,(1)説明的文章の読解に関するメタ認知的知識を記述するツールを開発し,児童生徒の説明的文章読解の発達的変容を調べること,(2)読解指導に関するメタ認知的知識を測定するツールを開発し,教員志望学生や教師を対象として,熟達化に伴うメタ認知的知識の変容を調べることを目的とする。2年目として,以下を実施した。
1.児童の説明的文章読解のメタ認知的知識測定ツールの開発:初年度に,読解方略質問紙(犬塚,2002)をもとに,小学生用の読解方略質問紙(質問項目数28個)を作成し,小学校4,5,6年生368名を対象として,読解方略使用と読書経験との関係を調べる調査を実施した。各学年の方略使用の実態及びそれぞれの学年における読書経験と方略の使用との関係について分析を継続中である。
2.大学生を対象とする説明的文章の産出方略使用実態調査:文章産出過程を,文章読解と表裏一体の関係にあると考えて,大学生を対象に,文章産出方略の使用実態を測定する尺度を開発した。尺度は,実際に説明文を産出した直後に収集した内省プロトコールと読解方略質問紙(犬塚,2002)等の項目を参考に構成し,因子分析によって5因子構造の尺度を作成した。また,尺度の妥当性の検討として,実際に産出された文章の適切性の評定と方略使用の関係を調べたところ,両者に関連が見られ,尺度の妥当性が示唆された。この尺度を用いて,小学校教師を志望する学生を対象に,小学生の補習的な個別指導(認知カウンセリング)の経験年数と説明的文章産出方略の使用との関係を調査した。これらの成果の一部を「説明文産出におけるメタ認知的知識の構造」として所属機関の紀要論文にまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 説明文産出におけるメタ認知的知識の構造2011

    • 著者名/発表者名
      山田恭子・近藤綾・畠岡優・篠崎祐介・中條和光
    • 雑誌名

      広島大学心理学研究

      巻: 第10号 ページ: 13-16

  • [学会発表] 新たなアスペクトへの気づきを促す国語科授業の構成2010

    • 著者名/発表者名
      黒岩督・佐々木陽子・中條和光
    • 学会等名
      日本教授学習心理学会第6回年会
    • 発表場所
      札幌市 北海学園大学
    • 年月日
      20100718-20100719

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi