• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

心理臨床の専門性とNPOの協働の実態とその問題

研究課題

研究課題/領域番号 21653073
研究機関大阪市立大学

研究代表者

弘田 洋二  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 教授 (60285278)

研究分担者 柏木 宏  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 教授 (90364017)
矢野 裕俊  大阪市立大学, 大学教育研究センター, 教授 (80182393)
キーワードNPO / 相談業務 / 心理臨床 / メンタルヘルス / コミュニティー)
研究概要

NPOによるコミュニティーをベースに、生活者の視点から社会的弱者に寄り添うという支援のスタイルは、医療・福祉、子どもの教育と家族の問題などそれまで公的機関や専門的な機関によって行われてきた支援の隙間を補うという利点をもっているが、他方で支援にかかわる活動がもつべき専門的なスキルは、どのように考えられ、あるいは保障されているのか、その実態を大阪府下の認証NPOを対象に探り、海外のNPOと比較した。
・保健・福祉領域と子どもの健全育成をはじめする人間関係の調整を必要とする相談活動において、専門的なスキルへのニードは一定程度あるが、活動において保障されているケースは少なかった。
・カリフォルニア州においてメンタルヘルス、地域支援を展開する6NPO団体を対象とした聞き取り調査によって探った。多人種、多民族が多く暮らすアメリカにおいては、エスニシティーをベースにした支援に多くの公的助成が行われていること、エスニシティーをベースにした専門的な支援が可能なほどに、少数民族の中から専門的スキルをもった支援活動かが育っているという事情の違いは明らかであった。そのうえで、支援活動も専門的資格要件がなければ財政的な支援を受けることができないという現実が成り立っていた。
・個人の抱える困難をコミュニティーや社会全体で解決すべきリスクや損失の観点からとらえ、地域の問題解決システムを開発することである。英国の多職種連携のプログラムと、地域開発に関する実践について調査した。

研究成果

(2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 備考

  • [雑誌論文] 市民的援助活動とカウンセリング理論の関係2010

    • 著者名/発表者名
      弘田洋二
    • 雑誌名

      共生社会研究

      巻: 第5号 ページ: 93-97

  • [備考]

    • URL

      http://www.co-existing.com/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi