• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

社会の国際化に備えた教員養成段階における隣国での教育実習と成果共有に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21653102
研究機関長崎大学

研究代表者

橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)

研究分担者 全 炳徳  長崎大学, 教育学部, 教授 (10264201)
劉 卿美  長崎大学, 大学機能開発センター, 准教授 (00346941)
楠山 研  長崎大学, 教育学部, 助教 (20452328)
キーワード教員養成 / 教育実習 / 国際理解 / 韓国・中国
研究概要

ICTの発達によりあらゆる情報が一瞬にして地球を駆けめぐるようになった。それに伴って、各国は国際化の波にさらされるようになった。このために、市民の資質としての国際理解能力がクローズアップされ、学校教育での推進が図られている。これを支えるのが、現場を預かる教員である。このことを考えると、これからの教員には国際的な視野とともに高い国際理解能力が求められる。これらを踏まえて本研究がある。
つまり、従来の教員養成は日本国内だけを視野に入れたものになりがちであった。これは、日本の学校教育の推進という観点からは当然でもある。ただ、国際化が急速に進む社会にあって、将来を担う子どもたちに如何に国際理解能力を獲得させるかは非常に重要な教員養成の課題となっている。本研究では、隣国、つまり韓国と中国を理解することからその能力を高めるカリキュラムを構築したいと考えた。そして、教員養成に最も影響を与える教育実習に焦点を当て、その能力の獲得を目指した
第1年目の研究としては、隣国での教育実習がカリキュラムの一部に組み入れられている長崎大学の初等教育教員養成課程の授業展開を考えることにした。韓国の漢陽大学校との交流では、一年ごとにそれぞれが相手の大学を訪れ、短期留学プログラムの履修を行っている。このプログラムに教育実習の部分があるが、それを充実する方策を追究した。平成21年の9月に長崎大学教育学部の20名が漢陽大学を訪れた。その際に漢陽大学の附属小学校と中学校で教育実習を行った。この方法の改善方法を追究した。また、中国の上海師範大学を訪れ、同様な交流が可能になるように話し合いを行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 食育を支える栄養教諭の役割に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要(教科教育学) No.50

      ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 教養教育カリキュラム構築に向けた一考察2010

    • 著者名/発表者名
      劉卿美
    • 雑誌名

      長崎大学大学教育機能開発センター紀要 1巻

      ページ: 87-102

  • [雑誌論文] Japanese School Education and International Understanding Education2009

    • 著者名/発表者名
      Tateo hashimoto
    • 雑誌名

      Multicultural Education Studies Vol.2

      ページ: 69-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GPSカメラ付きの携帯電話による農作物の生育監視システムの提案A2009

    • 著者名/発表者名
      全炳徳
    • 雑誌名

      システム農学会 Vol 25

      ページ: 167-174

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学生と教員の相互理解に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫・川越明日香
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2009-05-23
  • [図書] 現代中国初等中等教育の多様化と制度改革2010

    • 著者名/発表者名
      楠山研
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi