研究課題/領域番号 |
21653111
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
十一 元三 京都大学, 医学研究科, 教授 (50303764)
|
研究分担者 |
松浦 直己 東京福祉大学, 教育学部, 教授 (20452518)
成本 忠正 東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (60434560)
|
キーワード | 不登校 / 発達障害 / リカバリー / 情緒・行動の問題 / 心理教育プログラム |
研究概要 |
本研究は、小中学校時代に不登校を経験し、高校時点でリカバリーした群の「卒業後の社会的予後」に関する縦断的研究である。対象校となる大阪YMCA表現コミュニケーション学科は、義務教育期間に不登校状態であった(平均約4年)生徒のみを受け入れる、民間の高校である。1学年約30人であり、約98%が3年間通学し卒業している。自尊感情尺度を使用して評価したところ、対象群はきわめて低い自尊感情を有することが示された。また抑うつ尺度を用いて対象群の抑うつ傾向を調査したところ、男子で約45%、女子で約33%がうつ状態を疑われることが明らかとなった。自閉性の特性を評価する質問紙(PARS)では、一般的な高校生の平均値より高い得点であったことから、発達障害圏に位置するとまではいかないが、対人関係能力は概ね低いことが示唆された。それらが複合的に相互作用して低自尊感情や抑うつ状態をもたらしていると考えられる。また義務教育期間中の長期的な不登校状態は、対象群の行動や情緒の問題に強く影響していると考えられる。 本調査校に入学してからはほぼ全員が毎日登校していることからも、思春期をすぎてからの社会性の成長と、きめ細やかな支援が奏功すると、安定した学校生活を送れることができる可能性も指摘することができる。 来年度は卒業生に対しても調査を行う。CBCLを使用して行動と情緒の問題や、社会適応度を中心に評価することとなる。高校3年間での安定した学校生活が卒業後の精神的・心理的予後にどのように影響するかを継続して調査していく。
|