• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

微分方程式の合流過程と複素解析空間の変形理論

研究課題

研究課題/領域番号 21654003
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 公毅  京都大学, 数理解析研究所, 研究員(グローバルCOE) (30456842)

キーワードオイラー型積分 / 不確定特異点 / コホモロジー / リーマン・ヒルベルト対応
研究概要

特殊関数は、純粋数学から物理学・工学に亙って現れる重要な対象である。この対象にオイラー型積分表示から本研究はアプローチするものである。確定特異点型微分方程式の解を積分核とするような第一種オイラー型積分は、比較的多くの知見が得られている。(ここで一つの鍵を握るのは、リーマン・ヒルベルト対応である。)一方で、不確定特異点型微分方程式の解を積分核とする第二種オイラー型積分については、その(コホモロジカルな)定式化を含め未解明な部分が多い。これについて、理解を深めることが本研究の目的であった。特に、確定特異点の極限として不確定特異点をつくりだす「合流過程」をつかめることを目指してきた。
第一段階として、第一種、二種問わずに適用できる(コホモロジカルな)オイラー型積分の定式が必要となった。現段階で、他社により提唱されている定式化では、我々の目的には不充分とみられ、この部分から自前の理論を模索することとなった。ここで得られた知見は、
1.不確定特異点型に於いて適切なる「リーマン・ヒルベルト対応」を定式化することの必要性、特にベッチ側の定式化が必要なこと、
2.コホモロジーは、単なるベクトル空間としてではなく、何らかの付加構造込みで考えねばならないということ、
3.特に2.の付加構造は、不確定特異点の局所構造をエンコードするものであることである。これらの必要性に応えるべく枠組みを模索している段階で、本科研費の研究期間が終了した。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi