• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高加速度場下の事象地平からの熱輻射探索

研究課題

研究課題/領域番号 21654035
研究機関広島大学

研究代表者

本間 謙輔  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40304399)

キーワードホーキング輻射 / アンルー効果 / 高強度場 / 事象地平 / 真空 / 高強度レーザー / 熱輻射 / ブラックホール
研究概要

ホーキング熱輻射は、ブラックホール内外の因果的に切れた事象地平の存在に起因する。一方、加速の要因に関わらず、等加速度系の観測者にとっても、慣性系の真空領域のうち因果的に入り込めない領域が存在する。その結果、加速度系の観測者にとって慣性系の真空が熱浴にみえる。そこで、高強度場がもたらす高加速度により、人工的な事象地平を慣性系時空上に導入することを考える。その際、加速度系にいる観測者が感受する熱浴の効果(ホーキング・アンルー温度)を、慣性系の観測者が実際に検出可能かどうか、その熱輻射の兆候を、電磁相互作用による加速度場、および、強い相互作用による加速度場により探ることを本研究の目的として、21年度は第1に、高強度レーザー電場による電子加速による輻射の兆候を探るべく、産業技術総合研究所(AIST)にて電子加速器運転に伴うノイズ低減のための試験を行った。その結果、ノイズは完全には落とせないが、AISTにて輻射兆候を探ることは不可能ではないことは確認できた。並行して、さらに有意な熱輻射量を得るため、より高強度(高加速度)のレーザーを有するドイツ・マックスプランク研究所において、ミュンヘン大学の研究者らと共同研究を開始した。その具体的なアクティビティーとして、本研究課題の物理的意義を深化させるため、複数回の研究会を高エネルギー加速器研究機構およびミュンヘン大学にて開催し、さらに日本物理学会においてもシンポジウム「高強度レーザーと基礎物理」を企画し、自らも講演した。第2に、強い相互作用による加速度場からの輻射の探索として、核子対あたり200GeVの重心系エネルギーを金原子核衝突で実現し、そのデータ取得を年明けから継続している。これと並行して、現在、解析コードの準備を整えつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 高強度レーザーが拓く素粒子物理の新分野2009

    • 著者名/発表者名
      高橋徹, 本間謙輔
    • 雑誌名

      応用物理 78

      ページ: 0536-0539

  • [学会発表] 高強度光・光散乱の物理2010

    • 著者名/発表者名
      本間謙輔
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-23
  • [学会発表] Probing light scalar/pseudoscalar fields by extremely strong laser-laser diffraction2009

    • 著者名/発表者名
      本間謙輔
    • 学会等名
      IPMU international conference
    • 発表場所
      IPMU 東京大学
    • 年月日
      20090622-20090626
  • [備考]

    • URL

      http://www.jsap.or.jp/ap/2009/ob7806/p780536.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.munich-photonics.de/fileadmin/media/Events/Mini-Workshop_B1.pdf

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi