• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新発想光増幅システムの検討と実証

研究課題

研究課題/領域番号 21654038
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

幅 淳二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60180923)

キーワード光増幅 / 光電効果 / 高感度光センサー
研究概要

本開発研究が目指すデバイスは、PPDの優れた特性と光電子増倍管で使われる電子打ち込みの技術、近年発展が著しい高速シンチレータを組み合わせる画期的なハイブリッド検出器である。
21年度は、提案する電子打ち込み光増幅の原理実証するための評価用電子管を試作した。その構造は、約50ミリの円筒形のガラス真空バルブよりなり上部には、20ミリ径のUVガラスの窓を配置してその内面に金を蒸着して光電面を形成している。光電面下方には光電子加速用の電極をもうけて最大10kVの高電圧にてアノードに向けて静電収束・加速をして、打ち込むことができる仕様となっている。
アノードなる管内下部のトレイには被打ち込みのシンチレータと光検出器(PPDなど)を設置でき、信号を取り出すことが可能である。内部を10^<-4>Pa程度の真空とすることで、電子管としての評価ができる。
この評価管を用いて、発光体としてWLS含有ファイバーあるいはシンチレーションファイバーのコイルやLYSOなどの高速シンチレータを、光検出器として(ガイガーモードマルチピクセルフォトンセンサー)PPDを使うことで光電管の優れたシングルフォトン感度を持ちながら電子打ち込みによる増倍により実現される高い信号閾値を活用し、ノイズカウントレートの極めて低い光センサーの実現可能性が検討できる。
22年度にはこれを用いて、発光体、光センサー用いて本提案の原理実証をおこない、実機試作へと繋いでいく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 光センサーでつながる横糸2010

    • 著者名/発表者名
      須山本比呂
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] Recent progress of photocathodes for PMTs2009

    • 著者名/発表者名
      須山本比呂
    • 学会等名
      International Workshop on New Photon Detectors
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2009-06-24
  • [図書] Handbook of Optical Metrology2009

    • 著者名/発表者名
      須山本比呂
    • 総ページ数
      792
    • 出版者
      CRC Press

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi