• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ガラスの動的不均一性の温度変調X線回折法による直接検証

研究課題

研究課題/領域番号 21654059
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

猿山 靖夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (50162532)

研究分担者 八尾 晴彦  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60212271)
キーワード物性実験 / ガラス転移 / 動的不均一性 / 温度変調X線回折 / X線小角散乱
研究概要

本研究の実験技術である温度変調X線回折用の試料セルを試作し、2009年11月に高エネルギー研究所のフォトンファクトリーで性能評価を行った。性能評価のため、ポリエチレンオキシド結晶の融点直下におけるアニーリングの測定を実施した。温度変調のテストとして、試料に取り付けたヒーターに周期10秒程度の交流電流を流し、それに伴う温度変化を測定した。測定された変調振幅は0.5K程度であり、設計通りの性能が得られた。この温度変調から試料の熱容量の情報が得られた。アニーリング中に、ラメラ結晶による小角散乱ピークの小角側への移動と、熱容量の減少が同時測定され、開発装置で温度変調およびX線回折が計画通りに可能であることが確認された。試料全体を覆っている、温度変調用のアルミニウムヒーターが、小角散乱には影響を与えないことも明らかになった。
しかしながら、試料のセルへの取り付けに問題があり、試料交換に時間がかかるという問題点も明らかになったため、010年2月に、改良を加えた試料セルを用いて同じくフォトンファクトリーで実験を行った。基本性能は維持したままで試料交換が容易になり、実験の信頼性と能率が向上した。本研究の目的であるガラス転移の動的不均一性について、ポリスチレンを試料として試行的実験を行った。得られた結果からは、特徴的な振る舞いを見出すことはできなかったが、小角領域の散乱の立ち上がりが、信号のS/N比の障害となっていることが分かった。このため、試料の作成条件を最適化する作業を現在進めており、5月にフォトンファクトリー。6月,7月にはSPring-8で測定を行う予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi