研究課題/領域番号 |
21654074
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
町山 栄章 独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, サブリーダー (00344284)
|
研究分担者 |
兼子 尚知 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (50356804)
石村 豊穂 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (80422012)
|
キーワード | コケムシ / MART指標 / 同位体 / 古環境 |
研究概要 |
コケムシ動物は、無性出芽した多数の個虫が集合した固着性の群体性動物である。特に唇口目コケムシの個虫(虫室)の大きさは、それが出芽した時の水温と逆相関の関係にあり、同一群体内における虫室の大きさの変異を解析すれば、海水温の平均年較差が算出できる(MART指標と呼ぶ)とされる。MART指標は、データの地域的不均質性や形態測定の問題、コケムシ動物そのものの生態や生活環などの情報が不足しているために、その信頼性と汎用性の問題がある。本研究では同位体地球化学の側面からMART指標の検証を行い、コケムシ骨格を新たな海洋環境指標として確立することを目指す。 研究の第1のステップとして、本邦近海の広い緯度範囲でMART指標が適用され得るかを検証するため、平成21年度は熱帯域に分布するコケムシ試料として、沖縄県の八重山諸島に位置する石西礁湖の水深5~20mからの試料採取を実施した。3地点からコケムシ群体試料を採取し、その分類を行った。 また、静岡県沼津市の大瀬崎で得られた現生コケムシ群体(Parasmittina sp.など)からMART指標を算出した。3群体を計測した結果、MART指標が各群体でそれぞれ異なり、値にばらつきがあることが判明した。このような結果が得られた原因の一つとして、各群体の大きさが小さいことから、若齢のコケムシ群体であることが推定される。すなわち、夏・冬という水温が極大・極小となる時期を越していない群体であるために、年較差の上場を有していないことが予想される。この問題を検証し解決するため、次年度においては、人工的な付着基盤を調査海域に設置してコケムシを成長させる、定点観測を実施する。このような観測データは世界的にも希少なものであり、海洋環境指標としてのコケムシ骨格の活用に極めて重要なものと考えられる。
|