• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分子地球学化学:固液界面での金属イオンの構造と水溶解性や生物必須性との関係

研究課題

研究課題/領域番号 21654082
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 嘉夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10304396)

研究分担者 福士 圭介  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (90444207)
キーワード分子地球化学 / XAFS / 内圏錯体 / 外圏錯体 / 内圏錯体 / 水酸化鉄 / マンガン酸化物 / モリブデン
研究概要

本研究では、元素の化学種を調べ、その結果が地球化学的にどのような意味を持つかを念頭において研究を進めた(分子地球化学)。特にこれまで適切な方法がなく、調べるのが困難だった固相や固液界面に存在する微量元素の化学状態を)線吸収微細構造法(XAFS)で調べることで、世界的に様々な研究成果が得られている。こうした立場になって、平成21年度は以下の研究を行った。
研究例1:海水中でオキソ酸陰イオンを形成しやすい元素は、表面が弱く正に帯電する水酸化鉄(FH)に濃集しやすいと考えられている(例:ヒ素)。この場合のイオンの局所構造は、FH表面と酸素を共有するかどうかで、内圏錯体と外圏錯体に大別される。我々の研究からオキソ酸陰イオンを形成する元素およびその同族の元素について、As、Sb、Te、Wなどは内圏錯体を、Se、Moなどは外圏錯体を形成しやすいことが分かった。内圏錯体vs外圏錯体の出来易さは、海水-鉄マンガン酸化物間の分配係数と相関し、外圏錯体を形成するイオンは海水側に分配しやすい。またFHへの分配に関する多元素間のシステマティクスは、陽イオンでは水酸化物イオンとの錯生成定数β_<OH>に、陰イオンではその酸のpKaで説明され、β_<OH>やpKaが低い場合に外圏錯体が形成しやすい。このように固液界面の局所構造は海水への元素の分配と密接に関連し、ひいては元素の生物必須性とも関連する可能性がある。
研究例2:例1で述べた内圏錯体と外圏錯体の違いは、同位体比の変動にも影響する。近年注目を集めている海洋のMo同位体比の変動は、MoがMnO_2に吸着される際に軽い同位体が濃縮するためと考えられている。本研究では、MnO_2にMo(VI)が吸着される際に、配位数4の溶存態MoO_4^<2->が最終的には配位数6のMo(VI)の内圏錯体として吸着されることが分かった。このことは、海洋環境でのMo同位体比の変動が酸化還元反応によるものではなく、配位数の変化によるものであることを示している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Soil column experiments for iodate and iodide using K-edge XANES and HPLC-ICP-MS2010

    • 著者名/発表者名
      Y.S.Shimamoto, T.Itai, Y.Takahashi
    • 雑誌名

      J.Geochem.Exploration (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of iodide adsorption on oxides by surface complexation modeling with spectroscopic confirmatio2009

    • 著者名/発表者名
      T.Nagata, K.Fukushi, Y.Takahashi
    • 雑誌名

      J.Colloid Interface Sci 332

      ページ: 309-316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A XAFS study on the mechanisms of isotopic fractionation of molybdenum during its adsorption on ferromanganese oxides2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kashiwabara, Y.Takahashi, M.Tanimizu
    • 雑誌名

      Geochem.J. 43

      ページ: e31-e36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X線吸収微細構造法の地球化学・環境化学への適用2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 雑誌名

      ぶんせき 2009

      ページ: 189-195

  • [学会発表] 軟X線分光を用いた環境・地球化学研究の展望2010

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      第23回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      イーグレ姫路
    • 年月日
      2010-01-07
  • [学会発表] 放射光環境化学:分子レベルから環境を考える重要性2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      立命館大学オープンリサーチセンターシンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学ローム記念館
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] XAFS法による分子地球化学の発展2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      X線分析討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2009-11-06
  • [学会発表] 分子地球化学:化学種解析による微量元素の性質の精密化がもたらす地球化学の新展開2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      日本地球化学会第56年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] XAFS解析に基づくモリブデンおよびタングステンの海水-鉄マンガン酸化物間の分配機構の解明2009

    • 著者名/発表者名
      柏原輝彦
    • 学会等名
      日本地球化学会第56年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 表面錯体モデリングによる酸化物へのIO_3吸着の予測2009

    • 著者名/発表者名
      永田貴洋
    • 学会等名
      日本地球化学会第56年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 先端的XAFS法を用いた地球化学・環境化学研究2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      第13回SPring-8シンポジウム
    • 発表場所
      東京ステーションコンファレンス
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] XAFS法による状態分析に基づく環境化学・地球化学2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      飯綱・サイエンスサマー道場
    • 発表場所
      飯綱高原「ホテルアルカディア」
    • 年月日
      2009-08-18
  • [学会発表] 化学形態に基づく表層環境中のヨウ素の挙動解明2009

    • 著者名/発表者名
      嶋本洋子
    • 学会等名
      第18回環境化学討論会
    • 発表場所
      つくば国際会議場エポカル
    • 年月日
      2009-06-09
  • [学会発表] アンチモン同位体比によるヒ素の起源解明に関する基礎的研究2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      第18回環境化学討論会
    • 発表場所
      つくば国際会議場エポカル
    • 年月日
      2009-06-09
  • [学会発表] 風化花崗岩における酸化還元勾配中のCe(IV)の生成過程2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2009-05-18
  • [学会発表] XAFS解析に基づくモリブデンとタングステンの海水への溶解性およびマンガン団塊への濃集機構の解明2009

    • 著者名/発表者名
      柏原輝彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2009-05-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi