• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プラズマ加速を用いた温室効果ガスの地球外排出

研究課題

研究課題/領域番号 21654083
研究機関東北大学

研究代表者

安藤 晃  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90182998)

キーワードプラズマ加速 / イオン加熱 / 温暖化ガス / 二酸化炭素排出削減 / プラズマ・核融合
研究概要

現在の環境問題の最優先課題として温暖化ガス排出削減問題がある。省エネ対策や低炭素社会を目指した研究開発が多数進められている。
本研究は、地球極域における発散磁場を利用することで二酸化炭素など温室効果ガス種のイオン加熱と磁気ノズル加速を人為的に行い、地球外に温室効果ガスを排出する技術を確立することを目的としている。本研究では、微量含有分子性ガスの選択的イオン加熱の検証と高効率化、および地球磁場を模擬した磁気ノズルによるイオン加速とディタッチメント効果を実験的に明らかにし、温室効果ガス削減に向けた直接的手法としてその研究基盤の確立を目指す。
本研究の目的であるプラズマ加速を用いた温暖化ガスの地球外排出手法を確認するために、微量含有分子性ガスの選択的イオン加熱の検証と高効率化、および地球磁場を模擬した磁気ノズルによるイオン加速の実験を行った。昨年度では、模擬ガスとして二酸化炭素と質量の近いアルゴン、またさらに重いクリプトンガスを動作ガスとして高周波を用いたプラズマ生成実験を行い、磁化プラズマ中での波動励起とプラズマ化への検討を行い高密度生成に成功した。さらに、磁気ノズレにおけるイナン加速効果を検証するため、磁気ノズル場へプラズマ流を流入させ、個々のイオン流のマッハ数変化を観測した。プラズマ中のイオンはその熱エネルギーを軸方向エネルギーへと変換し、軸方向への加速効果が観測された。同時にイオンマッハ数、アルヴェンマッハ数などを計測し、磁力線からの離脱について検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RF plasma Production by Using FET Inverter Power Supply2009

    • 著者名/発表者名
      Akira ANDO
    • 雑誌名

      Frontier of Applied Plasma Technology 2

      ページ: 67-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of a super-Alfvenic plasma flow in a diverging magnetic nozzle2009

    • 著者名/発表者名
      R.Aramaki
    • 雑誌名

      Proc.of 7th General Scientific Assembly of the Asia Plasma and Fusion Association (APFA2009) 1

      ページ: 103-103

  • [雑誌論文] Radio frequency ion source operated with field effect transistor based radio frequency system2009

    • 著者名/発表者名
      A.Ando
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 81

      ページ: 02B107_1-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 各希ガス種を用いた高速プラズマ流生成とパラメータ計測2009

    • 著者名/発表者名
      條真悟, 荒巻良介, 高橋直大, 安藤晃
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第26回年会
    • 発表場所
      京都市国際交流会館
    • 年月日
      2009-12-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi