• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

実時空間水素移動可視化に向けた超高速クーロン爆発プロトン散乱波の干渉観測

研究課題

研究課題/領域番号 21655009
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

板倉 隆二  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (80334241)

キーワードプロトン散乱波干渉 / 超高速水素移動 / 実時空間観測 / クーロン爆発 / 2次干渉
研究概要

本研究では、炭化水素中の水素移動(トンネリング)および水素集団移動ダイナミクスの実時間追跡のため、高強度超高速レーザーパルス照射によってクーロン爆発を起させ、生成するプロトンの3次元運動量画像を高分解能で測定し、干渉情報を抽出することを目的とする。H22年度は、前年度中に整備を進めた液体窒素コールドトラップ、冷却分子線、光学遅延ラインを用いて実験装置の開発を進めた。
コールドトラップの導入によって残留ガスの影響が十分抑えられ、残留ガス(主に水)の影響を受けずに実験できるレーザー強度を50TW/cm^2程度まで上げることができた。また、高精度の光学遅延ラインを設置し、400nmと800nmの2波長ポンプ・プローブ実験を、エタノールに対して行い、光電子とイオンのコインシデンス運動量画像を得ることが出来た。そこでは、プロトンの放出も観測され、現在、プロトン運動量画像の解析も進めている。
この実験では、ポンプ光に先立って、分子配向パルスは入れていないが、窒素分子を用いた予備実験、および数値シミュレーションによって、分子配向度の検証も進め、分子配向-ポンプ-プローブ実験も行えるように装置および解析プログラムの整備も完了し、次の実験から導入する。プローブレーザーパルスのサブ10 fsへの短パルス化のため、パルス波形計測装置(SPIDER)を設置し、超高速プローブへの拡張も進めた。
さらに、陽子が同時に2粒子放出されたときに観測できると予想している陽子2粒子の2次干渉を解析するためのプログラムも整備した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 光電子・光イオン同時運動量画像計測によるエタノールの波長ダブルパルスレーザー誘起解離性イオン化2011

    • 著者名/発表者名
      生田朋也、板倉隆二、穂坂綱一、横山淳、山内薫、神成文彦
    • 学会等名
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(厚木)
    • 年月日
      2011-03-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi