• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

トリアゼン部位の脱窒素過程を鍵とする環境調和型含窒素ヘテロ環構築反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21655033
研究機関京都大学

研究代表者

村上 正浩  京都大学, 工学研究科, 教授 (20174279)

キーワード有機合成化学 / 触媒反応 / 環化反応 / 不斉反応 / ニッケル / アレン / ベンゾトリアジノン / イソキノロン
研究概要

含窒素ヘテロ環式化合物の重要性は、医薬、農薬を始めとする生物活性物質、近年注目を集めつつある機能性材料の構造を一見するだけで自ずと明らかである。それゆえ、これらの分野の発展は今後どのような合成手法が開発されるかにかかっていると言っても過言ではない。我々は、含窒素ヘテロ環式化合物の新合成手法の開発を目指し研究を行っている。その過程で既に、ニッケル触媒存在下、ベンゾトリアジノンとアルキンからイソキノロンが得られることを見出している。本反応は、ベンゾトリアジノンの窒素-窒素単結合間にニッケル(0)が挿入し、次いで窒素分子が脱離して含窒素メタラサイクル中間体を与える。これにアルキンが挿入し、続いて還元的脱離によってイソキノロン誘導体が生成する。熱力学的に安定な窒素分子が脱離することが反応の推進力に寄与しているものと考えられる。今回、アルキンのかわりにアレンを作用させたところ、アレンが位置選択的に挿入したジヒドロイソキノロンが得られることを見出した。さらに、不斉配位子としてi-Pr-Foxapを用いるとエナンチオ選択的に進行し、高い鏡像体過剰率でジヒドロイソキノロンが得られた。次いで、我々は1,3-ジエンやアルケンでも配位子を適切に選択することで脱窒素挿入反応が進行し、良好な収率で対応するジヒドロイソキノロンが得られることを見出した。そこで不斉配位子を用いて反応条件を再検討し、これらの不斉化も実現する計画である。また、ベンゾトリアジノンのカルボニル基をスルホニル基にかえたベンゾチアトリアジン-1,1-ジオキシドを用い、脱窒素アレン挿入反応を試みたところ、反応は良好に進行してジヒドロベンゾチアジン-1,1-ジオキシドが得られた。さらに、本反応の不斉化にも成功した?。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of 2-Sulfonyl-1,2,3-triazoles by Base-Promoted 1,2-Rearrangement of a Sulfonyl Group2010

    • 著者名/発表者名
      Motoshi Yamauchi, Tomoya Miura, Masahiro Murakami
    • 雑誌名

      Heterocycles 80

      ページ: 177-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Synthesis of 3,4-Dihvdroisoquinolin-1 (2H)-ones by nickel-Catalyzed Denitrogenative Annulation of 1,2,3-Benzotriazin-4 (3H)-ones with Allenes2010

    • 著者名/発表者名
      Motoshi Yamauchi, Masao Morimoto, Tomoya Miura, Masahiro Murakami
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 132

      ページ: 54-55

    • 査読あり
  • [学会発表] ニッケル触媒による1,2,3-ベンゾトリアジン-4 (3H)-オンと不飽和化合物との脱窒素環化反応2010

    • 著者名/発表者名
      山内元志・森本将央・三浦智也・村上正浩
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会 (2010)
    • 発表場所
      近畿大学 (大阪)
    • 年月日
      2010-03-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/murakami-lab/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi