• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イオン液体を用いたセルロースなどのバイオマスからの画期的グルコース生産法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21655057
研究機関山口大学

研究代表者

上村 明男  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30194971)

キーワードセルロース / イオン液体 / グルコース / マイクロ波
研究概要

セルロースの分解反応をさらに効果的にするために以下の検討を行った。塩化リチウムを添加するとセルロースの分解効率が上がることが示唆されていたので、添加量を増やして分解反応を行ったところ、添加量に比例して、見反応セルロース残渣が減少しつつ、グルコースの収率が向上することがわかり、最終的に1.5gの塩化リチウムを添加するとグルコースの収率を40%以上にすること成功した。このとき、水相を乾固した成分には塩化リチウムとグルゴースしか含まれておらず、イオン液体に汚染されていないグルコースを得るごとができた。イオン液体は抽出により99%以上回収できた。このときTFSAアニオンの塩化物アニオンによる交換はほとんど起こらず、回収したイオン液体をそのまま再利用することが可能であることがわかった。6回まで再利用してセルロースの分解を行ったがいずれも40%以上の収率でグルコースが得られ、イオン液体も常にほぼ定量的に回収できることがわかった。この方法のバイオマスの有効利用方への展開を目指して、実際のバイオマス(山口大学常盤キャンパスで採取した落ち葉)を用いて同一条件で反応を行ったところ、2wt%の収率でグルコースを得ることに成功した。落ち葉には100%セルロースが含まれているわけではないので、この結果は実際のバイオマスへの展開の第一歩として重要と思われる。また、セルロースを分解して得られたグルコースを使って発酵法によるバイオエタノール生産の検討も行った。しかし、この方法で得られたグルコースは塩化リチウムが多量に含まれており、酵母にとって塩濃度が高すぎたため発酵には至らずエタノールへの変換はできなかった。今後塩化リチウムの効果的な除去が課題として残ることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 疎水性イオン液体を用いたセルロースの解重合反応2011

    • 著者名/発表者名
      大山奈津美
    • 学会等名
      第2回イオン液体科学研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都)
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] Combination use of ionic liquids and microwave irradiation : a new method for feedstock recycling of polymers2011

    • 著者名/発表者名
      Akio Kamimura
    • 学会等名
      9th Green Chemistry Conference
    • 発表場所
      Alcala、Spain
    • 年月日
      2011-09-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi