• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

光化学反応増強用プラズモニックスデバイス

研究課題

研究課題/領域番号 21656007
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

三木 一司  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ有機センター, グループリーダー (30354335)

研究分担者 磯崎 勝弘  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ有機センター, 研究員 (30455274)
キーワードプラズモン / 近接場 / 光化学反応 / 流体デバイス
研究概要

提案するプラズモニクスデバイスは、μTAS(化学分析用流体デバイス)に金微粒子SAM膜(2次元配向膜)を組み合わせたものです。流路部分にアルキル鎖+チオール基を側鎖として修飾した金微粒子を使ってSAM膜を形成し、この流路部分で光化学反応を起します。金微粒子SAM膜の利用で、金微粒子サイズや形状と間隔を精緻に制御できますし、均一な光照射を担保できます。反応用光と分析光は裏面から入射させ、流路底面(光化学反応液と基板の界面)で多重全反射できます。装置はオープンループで利用できるため、高いスループットの光化学反応が可能です。反応溶液は回収して化学反応率を定量的に評価します。本デバイスは非常に簡便な構造のために、更なる微細加工を付加的に施したシステム的な研究が容易です。本年度は、この装置のキーテクノロジーとなる、金ナノ粒子列の作製と配列の基板固定化に成功した。
具体的には、電気詠動と溶媒蒸発の両者を組み合わせた手法を考案し、この手法により金ナノ粒子列の作製と化学的固定に成功した。10-100nmの金ナノ粒子をアルカンチオールで修飾し、この修飾金微粒子を使ってSAM膜(2次元配列膜)を形成した。ガラス基板には金薄膜層を形成し、この上にアルカンジチオールで化学修飾し、溶媒中に修飾金ナノ粒子を分散させてから、新手法を試した結果、90%以上の被覆率の金ナノ粒子列がガラス基板上に固定できた(論文準備中)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 電気泳動を利用した金ナノ粒子自己組織化単層膜の作製2010

    • 著者名/発表者名
      落合隆夫, 磯崎勝弘, 田口知弥, 日塔光一, 三木一司
    • 学会等名
      第57回 応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学、平塚市
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] Enhancement of photochemical reaction with surface plasmon coupling between gold nano particles2010

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Miki, Katsuhiro Isozaki, Takao Ochiai, Tomoya Taguchi
    • 学会等名
      The Fourth General Meeting of ACCMS-VO (Asian Consortium on Computational Materials Science-Virtual Organization)
    • 発表場所
      東北大学、仙台市
    • 年月日
      2010-01-12
  • [学会発表] 金ナノ粒子自己組織化単分子膜を利用した光化学反応の加速効果2009

    • 著者名/発表者名
      落合隆夫, 磯崎勝弘, 田口知弥, 日塔光一, 村田晃一, 三木一司
    • 学会等名
      第70回応用物理学会
    • 発表場所
      富山大学、富山市
    • 年月日
      2009-09-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi