• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

粒子衝突を利用した表面機能化とそのモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 21656037
研究機関東京工業大学

研究代表者

戸倉 和  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10016628)

キーワード粒子衝突 / 発光 / ブラスト加工
研究概要

シリコンのブラスト加工を通じて,噴射粒子どうしや,噴射粒子とシリコン基板とが衝突する際に発光することを見いだした.そとで,この現象を解明するととでブラスト状態のモニタリングができるのではないかと考えた.
今年度は,粒径10μm~50μm程度の硬質粒子を噴射した際の噴射粒子と工作物の挙動を解明するとともに,発光を評価する分光システムの構築を行った.
パルスレーザを光源として,パルス周期間での粒子の移動距離をカメラで撮影する方法で観察し,ノズル直下で150m/s程度の速度であること,基板に近づくにつれて粒子速度は小さくなり,ノズルから100mm程度のところでは100m/s程度であることがわかった.また,粒子が大きいほど破砕しやすいことを確認できた.
これまで,肉眼観察であるが,噴射粒子や加工物の種類を変えることで発光スペクトルが異なることを確認している.また粒子を加速させるガス圧力を大きくすると発光が明るくなることも権認している.とれらの肉眼観察結果を踏まえ,研究室所有のポリクロメータ,モノクロメータにより計測するシステムを構築した.なお,分光分析は,発光観察用セル,集光光学系を組み立ててファイバで分光器に導く構造とし,ファイバ先端をあらかいじめブラスト加工しておくことで安定した分光ができることがわかった.今後このシステムを使って,発光について詳細な検討を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ワイヤ放電スライスされたシリコンウェハのブラスト加工2009

    • 著者名/発表者名
      荒川太郎, 比田井洋史, 戸倉和
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌 53

      ページ: 494-498

    • 査読あり
  • [学会発表] ブラスト加工における発光とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      荒川太郎, 比田井洋史, 戸倉和
    • 学会等名
      2010年度精密工学会春期大会学術講演論文集
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2010-03-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi