• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

フェムトパルストレインビームを用いたコヒーレント振動制御による原子加工

研究課題

研究課題/領域番号 21656041
研究機関大阪大学

研究代表者

林 照剛  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00334011)

研究分担者 高谷 裕浩  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70243178)
キーワードフェムト秒レーザ / パルストレイン / 原子加工 / コヒーレントフォノン / 非平衡状態
研究概要

単一のフェムト秒パルスビームを時間的に分割し,フェムト秒パルスが列状に連なるパルストレインビームを出力するには,フェムト秒レーザ(現有;Ti:Sapphire レーザTunami,スペクトラフィジックス社)から発生する多波長の光が重畳した超短パルス波をホログラフィック回折格子を用いて空間的な波長スペクトルに分解し,例えば0,π/2のように2種類の位相差を与えた周期的な位相マスクを通過させてから,再びホログラフィック回折格子を用いて,単一の光線に重畳させる必要がある.この時,単一の位相を持ったパルス波は,2つのそれぞれ異なる位相を持つパルス波に分割される.さらに,最初のパルスに対して,次のパルスは与えられた位相差分の時間遅れを生じることから,時間軸において,非常に接近した2本のピーク強度を持つパルス列を発生させることができる.本研究では,パルストレインビームのパルス幅やパルス間の時間間隔を制御するため,上図の構成において,位相マスクに液晶空間光変調機(SLM-128-P-VN,CRI社)を適用しフェムト秒レーザ波形成形システムを設計,構築し,所望の時間波形を持つフェムトパルスビームを形成できることを確認した.また,形成したフェムトパルストレインビームによって,Si基板に対する加工基礎実験を行い,コヒーレントフォノン励振状態で,フェムトパルスビームによる加工が可能であることを実験的に確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] フェムトパルストレインによる表面原子加工技術の開発2011

    • 著者名/発表者名
      福田悠介, 林照剛, 道畑正岐, 高谷裕浩
    • 学会等名
      2011年度精密工学会秋期大会学術講演会講演論文集
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Development of a Novel Surface Processing System Using Femtosecond Pulse Train

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Fukuta, Terutake Hayashi, Masaki Michihata, Yasuhiro Takaya
    • 学会等名
      14th International Conference on Precision Engineering (ICPE 2012)
    • 発表場所
      Awaji, Hyogo(2012年11月発表予定)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi