• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

バイオルミネッセンスによる流体の応力分布計測法開発への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 21656120
研究機関北海道大学

研究代表者

渡部 靖憲  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (20292055)

キーワード海洋科学 / 水工水理学 / 計測工学
研究概要

衝撃水圧計測,振動流中の乱流境界層内のせん断力計測により,力学的刺激に応答し発光する渦鞭毛藻Pyrocystislunulaを海水中に混入し画像計測を行うことで,非接触で流体中の衝撃圧及びせん断力分布を計測可能であることを明らかにし,当初の研究目的を達成した.
衝撃圧に対しては,P.lunulaを計測メディアとし,海水を充填した立方体容器に一定の個体密度で混入し可動式容器蓋で密閉する.落錘を容器蓋に衝突させ,容器内の海水中に一様な衝撃力を与え生物発光分布を高速高感度カメラにより動画像計測すると同時に,同期したロードセルにより実圧力を計測した.画像上の発光輝度は,予め生物発光による起電力をフォトダイオードによって計測し,その較正値をもとに起電力として正規化される.発光輝度のバイオリズム依存性を表す条件付き確率密度関数を提案すると共に,ロードセルによる実圧力と輝度の線形相関関係から,発光強度から衝撃圧と力積を決定する経験的近似較正式を提案した.
せん断力については,海水を充填した小型U字型振動流装置水路内に一定の個体密度のP.lunulaを混入する.水路下面に砂蓮形状モデル底面を固定し,電動アクチュエータに接続したエアシリンダーによる空圧変動によりU字管内に正弦振動流を発生させた.底面上砂蓮上で振動流に輸送されながら発光するP.lunulaの分布を高感度カメラで撮影した.Super resolution PIVによって取得した流速分布から決定した歪率と発光輝度には線形相関関係があることが明らかになり,発光強度をパラメータとしたせん断力を見積もる近似較正式を提案した.
生物発光は流体力の変化速度に依存するため,動圧力とせん断力の変化速度の大きく異なる流れ場に本計測法を適用することにより,どちらか一方の応力のみを抽出することができる.開発した生物発光をベースにした画像計測法により,水中の流体応力分布を非接触で決定することが可能となるため,多様な分野において応用が可能なものと考える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bioluminescence Imaging for Measuring Fluid Shear Distributions2012

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Watanabe, et al.
    • 雑誌名

      Proceeding of International Cenference on Coastal Engineering

      巻: 33(accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioluminescence-based imaging technique for pressure measurement in water2011

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Watanabe, Yasufumi Tanaka
    • 雑誌名

      Experiments in Fluids

      巻: 51 ページ: 225-236

    • DOI

      DOI:10.1007/s00348-011-1043-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 生物発光を利用した面的流体力計測2011

    • 著者名/発表者名
      渡部靖憲
    • 学会等名
      可視化情報シンポジウム
    • 発表場所
      工学院大学(東京)
    • 年月日
      2011-07-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi