• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高温二酸化炭素の溶融塩電解・還元による炭素資源化

研究課題

研究課題/領域番号 21656193
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 亮輔  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80179275)

キーワード金属生産工学 / 廃棄物再資源化 / 廃熱利用 / ナノチューブ・フラーレン / 環境技術 / 塩化カルシウム / 二酸化炭素削減
研究概要

溶融塩に融解した酸化物、たとえばCaCl_2に溶解したCaO、を金属へ電気分解し、高温排ガス中に存在する二酸化炭素を還元させる還元剤として利用可能であることと、生成した炭素が新資源として鉄鉱石の還元に適用可能であることを実験により証明することが目的である。
本年度は、溶融CaCl_2に0.5mol%CaOを溶解させ、9vol%CO_2-9vol%CO-Ar混合ガスを高炉排ガスに見立てて陰極に吹き込んだ。ジルコニア固体電解質を陽極として電解条件を調査した。1173Kで3.2Vを印加した場合、電解中に排出されるガス成分のうちCO_2濃度の低下があり、黒色の粉末を得た。これを粉末X線回折測定と透過電子顕微鏡で観察・分析したところ、グラファイトでありナノサイズに極めて細かな微結晶粉末と、ハローパターンを示す非晶質炭素の混合体であった。これは予定したとおり、CO_2ガスの還元生成に成功したことになる。当初、フラーレンやカーボンナノチューブの生成を期待していたが、本実験条件では現在のところ生成していなかった。
生成炭素粉末を純酸素中で熱重量変化を測定したところ、約500℃で顕著な酸化反応が認められ62%もの重量減少を検出した。これは還元剤として優秀な特性である。
坩堝型のジルコニア固体電解質を用いたが、陽極から排出された酸素ガスが炭素と再結合反応を生じ、反応効率の推定に問題を残した。平成22年度は、このような問題のない一端閉管型の電解質使用を計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 溶融塩化カルシウム中でのCaO電解を利用した酸化物の還元2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮輔
    • 雑誌名

      溶融塩および高温化学 53(1)

      ページ: 5-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Metal Production from Oxides by Using Molten Salt Electrolysis of CaO in CaCl_22009

    • 著者名/発表者名
      R.O.Suzuki
    • 雑誌名

      Proc.Processing and Fabrication of Advanced Materials XIII,(Dec.12-14, 2009, Sendai, Japan) 2

      ページ: 701-710

  • [学会発表] 溶融LiCl-Li_2Oの電解によるCO_2ガスからの炭素生成2010

    • 著者名/発表者名
      大竹広野、酒井博、木下博嗣、鈴木亮輔
    • 学会等名
      化学系5学協会北海道支部合同学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2010-01-27
  • [学会発表] Direct Metal Production from Oxides by Using Molten Salt Electrolysis of CaO in CaCl_22009

    • 著者名/発表者名
      R.O.Suzuki
    • 学会等名
      Processing and Fabrication of Advanced Materials XIII
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 高温二酸化炭素の溶融塩電解・還元による炭素資源化2009

    • 著者名/発表者名
      酒井博、大竹広野、鈴木亮輔
    • 学会等名
      第41回溶融塩化学討論会
    • 発表場所
      京大会館(京都)
    • 年月日
      2009-11-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi