• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高温二酸化炭素の溶融塩電解・還元による炭素資源化

研究課題

研究課題/領域番号 21656193
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 亮輔  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80179275)

キーワード金属生産工学 / 廃棄物再資源化 / 廃熱利用 / ナノチューブ・フラーレン / 環境技術 / 塩化カルシウム / 二酸化炭素削減
研究概要

溶融塩に融解した酸化物、たとえばCaCl_2に溶解したCaO、を金属へ電気分解し、高温排ガス中に存在する二酸化炭素を還元させる還元剤として利用可能であることと、生成した炭素が新資源として鉄鉱石の還元に適用可能であることを実験により証明することが目的である。
本年度は、溶融LiClに4.2mol%Li_2Oを溶解させ、9.68vol%CO_2-Ar混合ガスを工場排ガスとみなして陰極パイプに吹き込んだ。昨年度の反省から一端閉管形のジルコニア固体電解質を陽極として電解条件を調査した。923Kで3.2Vを印加した場合、電解中に排出されるガス成分のうちCO_2濃度の低下があり、黒色の粉末を得た。これを粉末X線回折測定と透過電子顕微鏡で観察・分析したところ、極めて細かな微結晶グラファイト粉末の集合体および非晶質炭素との混合物であった。これはCaCl_2溶融塩に比べ150Kも低温で炭素が生成し、昨年度のCaCl_2溶融塩に続いてLiCl溶融塩を用いてもCO_2ガスの還元生成に成功したことになる。
なお、電解中にCOガス濃度の上昇が認められた。これは生成炭素と高温で未反応ガスが共存するためブードワ反応が生じたものと思われ、活性な微粉炭素が鉄鉱石の還元剤として利用できる兆候を示した。また、CO_2ガスが一旦炭酸塩として溶融塩に溶解後、電気分解されるという可能性があり、この場合、別の反応容器でCO_2ガスを溶融塩に大量かつ高速に溶解させた後、電気分解に供することが出来るので、新しい方向性を見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 溶融塩電解によるCO_2ガスからの炭素生成2011

    • 著者名/発表者名
      大竹広野、木下博嗣、菊地竜也、鈴木亮輔
    • 学会等名
      日本金属学会日本鉄鋼協会北海道支部合同冬季講演大会
    • 発表場所
      室蘭工業大学、室蘭市
    • 年月日
      20110127-20110128
  • [学会発表] 溶融塩電解によるCO_2ガスからの炭素生成2011

    • 著者名/発表者名
      大竹広野、木下博嗣、菊地竜也、鈴木亮輔
    • 学会等名
      電気化学会春季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学、横浜市
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 溶融LiCl-Li_2Oの電解によるCO_2ガスからの炭素生成2010

    • 著者名/発表者名
      大竹広野, 酒井博, 木下博嗣, 菊地竜也, 鈴木亮輔
    • 学会等名
      日本金属学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      20100925-20100927
  • [学会発表] 溶融塩電解によるCO_2ガスからの炭素生成2010

    • 著者名/発表者名
      大竹広野, 酒井博, 木下博嗣, 菊地竜也, 鈴木亮輔
    • 学会等名
      電気化学会溶融塩委員会主催、第42回溶融塩化学討論会
    • 発表場所
      函館ロワジールホテル、函館市
    • 年月日
      20100909-20100910
  • [学会発表] ZrO_2固体電解質電極を用いたCO_2ガスの溶融塩電解還元2010

    • 著者名/発表者名
      大竹広野、酒井博、木下博嗣、菊地竜也、鈴木亮輔
    • 学会等名
      電気化学会秋季大会
    • 発表場所
      神奈川工科大学、厚木市
    • 年月日
      20100902-20100903

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi