• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

酸化鉄の還元酸化反応を利用するマイクロ燃料電池用の廉価な水素供給体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21656194
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

林 昭二  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (40024351)

キーワード燃料電池 / 水素供給体 / 酸化鉄 / 還元酸化反応
研究概要

酸化鉄の還元と還元鉄の水蒸気による酸化から成るサイクル反応を利用する水素生成においては、焼結防止が課題であったが、還元ガス中の微量硫黄成分ガスがこの焼結防止に効果があることが最近林昭二によって初めて見出された。本研究では、従来の焼結防止法である異種酸化物添加法とは異なる被覆法(湿式法)も併用して微量硫黄成分ガスによる焼結防止条件を確立することを目的とした。次に、酸化鉄微粒子を造粒したミニペレットの充填層からの水素生成効率を評価し、マイクロ燃料電池用の廉価な水素供給体の開発を目指した。
その結果、Al_2O_3、CaO、MgOを単独で少量被覆した各酸化鉄試料の複数回繰り返しサイクル反応試験において、還元ガス中に微量硫黄成分ガス無添加条件においても相当焼結防止に効果があったが、硫黄成分ガス添加の条件が、どの試料においても水素生成率が90%以上の理論値に近い値が得られ焼結防止に最も効果があることが知られた。
次に、350℃にて5グラムの還元鉄ミニペレット充填層からの水素生成効率(一回目サイクル)の酸化時間と水蒸気供給量依存性をガスクロ分析から評価した結果、広範囲の水蒸気供給量の条件にて理論値(鉄量の4.8mass%水素生成、即ち、その1グラムから0.54リットルの水素ガスが生成)を得た。
通常の工業用還元ガス中には必ず微量硫黄成分ガスが含有しているため、今後更に、本研究の全体システムに改良を重ねて、酸化鉄の還元酸化反応を利用するマイクロ燃料電池用の廉価なカプセル型水素供給体の開発を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 異種酸化物を被覆した酸化鉄の還元酸化サイクル反応による水素製造2010

    • 著者名/発表者名
      林昭二、木下潤一、可児裕章
    • 雑誌名

      鉄と鋼

      巻: 96 ページ: 511-516

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化鉄の還元酸化サイクル反応による水素製造に及ぼす異種酸化物被覆とガス状硫黄の影響2010

    • 著者名/発表者名
      西澤直樹、浅井健児、奥村圭二、林昭二
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会、材料とプロセス、23(2010)-1030
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 酸化鉄の還元酸化反応を利用する水素供給体の開発2010

    • 著者名/発表者名
      浅井健児、西澤直樹、奥村圭二、林昭二
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会、材料とプロセス、23(2010)-1029
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi