• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

合成開口レーダシステムによる地下構造の可視化精度の画期的向上

研究課題

研究課題/領域番号 21656231
研究機関熊本大学

研究代表者

小池 克明  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80205294)

研究分担者 麻植 久史  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (70462843)
キーワード地中レーダ探査 / 多層構造 / 誘電率 / フレネル反射係数 / TEモード / TMモード / 反射率 / ダイポールアンテナ
研究概要

従来の地中レーダ探査では,レーダの送受信の関係において偏波を考慮しておらず,地層の境界面の深度分布は把握できるが,地下の代表的な物性である誘電率に関する情報は得られない。地層の境界面の形状とともに誘電率分布を探査できれば,地表下浅部の堆積構造,活断層の形態,地層の種類(砂礫質,粘土質など)という構造と物性が同時に明らかになり,地下構造の可視化精度を大きく向上させられる。そこで,本研究では地中レーダ探査に偏波を応用するための基本システムを試作し,システムの特性把握と有用性検証のための基礎実験を行った。また,フレネルの反射理論に基づいて,多層構造における反射率と誘電率の関係式を導き,偏波特性を用いれば各地層の誘電率が算出できることを明らかにした。本研究で得られた主な成果を纏めると以下の3点である。
1. 深度方向に誘電率が増加する地層モデル,逆に減少する地層モデルなど,種々の誘電率のパターンに対してTEモードとTMモードでの反射率を計算でき,両モードでの反射率の相違を明らかにできた。また,この相違を利用して各層の誘電率を求める式が導出できた。
2. 送受信アンテナの配置関係によりTE波とTM波が発生し,同二境界面からの反射波の振幅が異なることが確認できた。また,本作成装置におけるレーダの遅延時間は7.0×10^<-9>sであり,これをデータ解析で考慮する必要があることがわかった。
3. 地層構造が可視化できる建設現場に本装置を適用し,地層の境界面の深度を推定したところ実際の深度に近い結果が得られた。また,TE波とTM波の反射率の相違を利用して計算できた各層の誘電率は妥当な値であることがわかり,本システムの有効性が検証できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characterization of Temporal Change of Deep Resistivity around Geothermal Reservoir Using Magnetotelluric Survey2010

    • 著者名/発表者名
      麻植久史
    • 雑誌名

      Proceedings World Geothermal Congress 2010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 偏波を利用した地中レーダ探査に関する基礎的研究2010

    • 著者名/発表者名
      槙原慧
    • 雑誌名

      (社)資源・素材学会九州支部平成21年春季例会講演要旨集 (印刷中)

  • [雑誌論文] 塩淡境界面高精度抽出のためのイオン電極電気探査2009

    • 著者名/発表者名
      麻植久史
    • 雑誌名

      情報地質 20

      ページ: 110-111

  • [学会発表] Detecting Topographical Change around the Summit of Mt. Merapi by InSAR Technique2009

    • 著者名/発表者名
      Asep Saepuloh
    • 学会等名
      Workshop on "Renovation of Observation of Natural Disasters using High Resolution Satellite Remote Sensing"
    • 発表場所
      京都大学防災研
    • 年月日
      2009-09-09
  • [学会発表] 塩淡境界面高精度抽出のためのイオン電極電気探査2009

    • 著者名/発表者名
      麻植久史
    • 学会等名
      GEOINFORUM-2009(第20回日本情報地質学会総会・講演会)
    • 発表場所
      沖縄県那覇市 沖縄県青年会館
    • 年月日
      2009-06-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi