• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中性子スピン干渉を利用した小角散乱分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21656237
研究機関京都大学

研究代表者

日野 正裕  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (70314292)

研究分担者 北口 雅暁  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90397571)
キーワード中性子スピン光学 / MIEZE / 小角散乱 / 偏極ミラー / スピンエコー / 集光デバイス
研究概要

本研究では中性子スピンの位相を精密に制御することで、検出器の位置分解能よりも高分解能な小角散乱分光法(SANS)を提案し、実験で評価することが目的である。その実現にはJST先端計測分析技術・機器開発事業の支援を受けて、世界で初めて開発に成功した電磁石を用いた共鳴スピンフリッパーコイル(RSF)による高分解能MIEZE型スピンエコー分光器の基本部品と技術を応用することでめざした。実験は日本原子力研究開発機構C3-1-2-2ポート(MINE1)において行った。RSFと2次元検出器を傾けた状態でMIEZEシグナルの観測に成功した。しかしRSFの電磁石の静磁場の均一度やもれ磁場の干渉により、振動磁場を斜めに傾ける方法では高分解能化が難しいことが分かった。また振動磁場コイルを斜めにする手法は異方性のある試料に関しては、少なくとも90度回転させて、0と90度の2回は測定することが必要であるが、このことは、磁場をかけることが有効な試料の道も閉ざす。これはMIEZE型では試料の後方には検出器しか必要無いため、磁場環境からもフリーになり磁気散乱の測定も容易であるメリットを活かせなくなる。この様な実験検討から、電磁石RSFのメリットを活かし、高分解能な小角散乱測定を行うには振動磁場コイルを斜めに配置するよりも、ビームに対して垂直にし、集光デバイスを用いてビームの軌跡をより精密に制御する方が有効なことが明らかになった。そこで今回は新たにフレキシブルな高性能な中性子スーパーミラーシートの開発に成功して(特許出願)、集光デバイスを安価に製作できる可能性を示した。また実機でMIEZE-SANSの検討のために、安価な磁気ミラーホルダーの開発、及びそれを用いた長尺(L=60cm)で3.5Qcの透過型偏極スーパーミラーの開発に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] BL06を予定している中性子共鳴スピンエコー分光器群(VIN ROSE)の現状と設置計画2011

    • 著者名/発表者名
      日野正裕
    • 学会等名
      第2回J-PARC MLFシンポジウム
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 年月日
      2011-01-17
  • [学会発表] 中性子共鳴スピンエコー分光器群(VINROSE)開発の現状と展開2010

    • 著者名/発表者名
      日野正裕
    • 学会等名
      日本中性子科学会第10回年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] Current status and perspective of MIEZE/NRSE (VIN ROSE) development for J-PARC2010

    • 著者名/発表者名
      日野正裕
    • 学会等名
      PNCMI2010 (The 8th international workshop on Polarised Neutrons in Condensed Matter Investigations)
    • 発表場所
      デルフト工科大学
    • 年月日
      2010-07-06
  • [産業財産権] 中性子ミラーの製造方法及び中性子ミラー2010

    • 発明者名
      日野正裕、北口雅暁、川端祐司
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権番号
      11020553
    • 出願年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi