• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「植物界」の新概念と新分類体系を構築する系統学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21657024
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 久義  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (40250104)

キーワード大系統 / 大分類 / 植物界 / 色素体一次共生 / 色素体二次共生 / 細胞内共生的遺伝子水平伝達
研究概要

2007年に我々が一次共生植物単系統説に反論を示して以来(Nozaki et al,2007,MBE)、真核植物と原生生物の多遺伝子系統解析の研究は高い支持率で一次共生植物を単系統とは解析しないのが一般的になって来た。これはハプト藻のゲノム-ESTデータの公開によることが多いと思われ、ハプト藻は一次共生植物と近縁であると解析される場合が多い(e.g.Hampl et al-2009,PNAS;Parfrey et al.2010,Syst.Biol.)。最近我々は進化速度の遅い核コード遺伝子だけを利用したギャップの少ないデータマトリックスを用いて系統解析した結果、ハプト藻は一次共生植物よりも不等毛植物・アルベオラータ(SA)に近縁であり、解析された統計的支持率はエクスカバータやアピコンプレクサの存在で低下した(Nozaki et al.2009,MPE)。しかし,この研究ではミドリムシ類は使用されていなかった。本年度は、新たに無色ミドリムシ類PelanemaのESTデータを新たに構築し、このデータと既存のEuglenaのESTデータ並びにゲノムデータが公開された不等毛植物EctcearpusとAurerococcusをNozaki et al.(2009)に加え,系統解析を実施した。その結果、ハプト藻の解析された系統的位置は細胞内寄生生物のアピコンプレクサの有無に左右され.アピコンプレクサと共に解析した場合は弱くSAに近縁、または緑色植物と姉妹群となり、アピコンプレクサを削除すると高い支持率でSAに近縁となった。一方Parfrey et al.(2010)のデータはミトコンドリアを欠くエクスカヴァータや微胞子虫を含むが、これらを代表とする細胞内寄生生物を削除して再解析した結果でも同様のハプト藻の系統的位置のゆらぎが得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Evolutionary analyses of the nuclear-encoded photosynthetic gene psbO from tertiary plastid-containing algae in Dinophyta2011

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, A.
    • 雑誌名

      J.Phycol.

      巻: 47 ページ: 407-414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Permuted tRNA genes in the nuclear and nucleomorph genomes of photosynthetic eukaryotes2010

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, S.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Evol.

      巻: 27 ページ: 1070-1076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Horizontal gene transfer by the parasitic plant Striga hermonthica2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, S.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 328 ページ: 112

    • 査読あり
  • [学会発表] 多遺伝子系統解析結果におけるハプト藻の系統的位置のゆらぎ2011

    • 著者名/発表者名
      野崎久義、丸山真一朗、楊億、洲崎敏伸
    • 学会等名
      日本藻類学会第35回大会
    • 発表場所
      富山大学、富山市
    • 年月日
      20110327-28
  • [学会発表] 細胞内共生による藻類多様性の起源-色素体進化の新仮説と「"超"植物界」2010

    • 著者名/発表者名
      野崎久義
    • 学会等名
      葉山セミナー先導科学考究
    • 発表場所
      総合研究大学院大学、葉山(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi