研究課題
細胞間コミュニケーションに関与する細胞表面分子には、免疫細胞の発現する分子を含めて、依然としてどのような分子と会合するかが明らかでないものが多い。その原因として、リガンドとの相互作用の親和性が低く相互作用を検出できない場合や、検出できたとしても、リガンド分子を同定できないことが挙げられる。従って、それらのレセプター分子の機能を明らかにするためには、新たな検出方法、およびその同定法を開発することが必要である。また、細胞表面に存在する分子がどのような分子と相互作用するかを解明することは、免疫学に限らず、発生、神経学等、様々な生物学の分野で重要である。そこで、本研究では、細胞表面における低親和性の相互作用の高感度検出法およびその認識分子の同定方法の開発を目指した。その結果、Fc融合蛋白のC末にIgAの配列を添加することによる12量体Fc融合タンパク以外のFc融合タンパクの多量体化法として、2次抗体を用いた多量体化法がもっとも簡易で感度が良いことが判明した。また、アフィニティーの弱いリガンドの同定方法としてラベルトランスファーや新たに紫外線による活性基(photo probe)をもったアミノ酸によるin vivoでのレセプター分子の修飾がリガンド分子の同定に有用であることが示唆された。実際これらの手法を用いて、PILRの新たなリガンド分子を血清中から同定することに成功した。今後は、これらの手法を用いて、生体分子がどのような分子を認識するかを明らかにして、生体分子の機能解明を行う予定である。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)
Proc.Natl.Acad.Sci.USA
巻: 107 ページ: 866-871
巻: 107 ページ: 3505-3510
J.Virol.
巻: 83 ページ: 13042-13045
Int.Immunol
巻: 21 ページ: 1101-1103
巻: 83 ページ: 4520-4527
巻: 83 ページ: 7384-7390
http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp/