• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

酸化LDL細胞内輸送における輸送小胞一時待機の意義とその制御要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21657052
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

町田 幸子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品バイオテクノロジー研究領域, ユニット長 (30353981)

キーワード酸化LDL / 酸化LDL受容体 / LOX-1 / 小胞輸送 / LDL受容体 / エンドサイトーシス速度
研究概要

酸化LDL受容体であるC type Lectin-like LDL receptor(LOX-1)のの細胞外領域とLDL受容体(クラスリンによるエンドサイトーシス過程が詳細に解析されている)の細胞内領域のキメラ受容体を作製し、エンドサイトーシス過程を解析した。その結果、キメラ受容体においては、酸化LDLに対する特異的な認識能は認められたが、認識し取り込んだ酸化LDLを数分間に渡り細胞膜直下に留めておくというLOX-1を介した取り込みに特徴的な輸送小胞の動きは観察されず、速やかにリソソーム領域に輸送された。このことからLOX-1の細胞内領域が小胞の一時待機に重要な役割を果たしていることが確認された。さらに酸化LDLの取り込みへの影響が予想される複数の細胞内領域変異LOX-1を作製し、その安定発現株を樹立し小胞の動きを観察したところ、エンドサイトーシスの効率が低下していることが観察され、現在定量解析が進行中である。一方、小胞の一時停止に関与する細胞内領域と相互作用する因子の同定に向け、一時待機状態の小胞の蓄積条件を検討し、18℃で小胞を一時待機の状態に留めることが可能であることが示された。さらに酸化LDLと共に取り込まれたLOX-1分子と相互作用する分子の同定を実現する手法を検討した。その結果、細胞表層に存在するLOX-1のみをビオチンラベルした後に、取り込まれた小胞を密度勾配法により分画し、さらにストレプトアビジンビーズにより分子複合体を回収する手法が有効であることが示された。この手法を効率的に進めるために、細胞表層で機能に影響を受けずにビオチン化可能なタグを付加した変異LOX-1を作製した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Minimum stable structure of the receptor for advanced glyction end products possesses multi ligand binding ability2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kumano-Kuramochi, M.Ohnishi-Kameyama, Q.Xie, S.Niimi, S.Komba, S.Machida
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 386

      ページ: 130-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] UCHP methods for oligosaccharide combinatorial library synthesis2009

    • 著者名/発表者名
      S.Komba, S.Machida
    • 雑誌名

      J.Carbohydrate Chemistry 28

      ページ: 369-393

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi