• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ATPからポリリン酸へ、生命エネルギー進化の逆をたどる分子改変

研究課題

研究課題/領域番号 21658031
研究機関広島大学

研究代表者

黒田 章夫  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (50205241)

キーワードATP / ポリリン酸 / 進化 / グルコキナーゼ / 生命エネルギー
研究概要

ATPは生命エネルギーの通貨と言われ、多くの酵素がATPをエネルギー源あるいはリン酸化の基質として利用している。一方ポリリン酸(polyP)は数十から数百のリン酸が結合したポリマーであり、原始生命が生まれたとされる火山の熱水中に含まれる。このことから原始生命は複雑なATPよりもむしろポリリン酸をエネルギーとして利用したのではないかと考えられている。我々はポリリン酸を利用してグルコースをリン酸化する酵素(polyP-GK)を発見し、その立体構造を解明した。ATPを利用してグルコースをリン酸化する酵素(ATP-GK)と構造を比較した結果、両起源が同じであることが推定できた。本研究ではATPを利用する酵素を改変し、ポリリン酸を利用できる様にすることに挑戦した。まず、大腸菌ATP-GKの溶液に、ATPに対し3倍濃度のトリポリリン酸を添加した実験では、polyP-GKとATP-GKのリン酸結合部位の共通性にも関わらず、ATP反応の阻害が起きなかった。このことから、ATP-GKには、polyPがリン酸結合部位で結合しないことが示唆された。それは、触媒部位内のリン酸結合部位におけるリン酸の結合が強くなく、その結合よりも、リン酸を触媒部位へと誘導するメカニズムが重大な役割を果たしている可能性を示している。負電荷を帯びているpolyPを触媒部位へと誘導するには、触媒部位の入り口とその周辺に塩基性のアミノ酸残基が大きく関わっている可能性がある。実際、polyP/ATP-GMKとpolyP-GKの触媒部位の入り口の回りには、多数の塩基性のアミノ酸が存在する。しかし、ATP-GKの場合は、触媒部位の入り口の上部にいくつかの塩基性のアミノ酸が存在するだけで、比較的少ない。以上の結果より、触媒部位の入り口とその周辺のアミノ酸として、Asp302、Gly262、Asn14の置換が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reciprocating-flow ATP amplification system for increasing the number of amplification cycles2009

    • 著者名/発表者名
      T.Satoh, K.Tsuruta, Y.Shinoda, R.Hirota, K.Noda, A.Kuroda, Y.Murakam
    • 雑誌名

      Anal.Biochem 395

      ページ: 161-165

    • 査読あり
  • [学会発表] 微生物によるリンの濃縮と資源化2009

    • 著者名/発表者名
      黒田章夫
    • 学会等名
      水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/akbio/research.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi