• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ピロロキノリンキノン新規活性代謝物の発見と食品応用

研究課題

研究課題/領域番号 21658045
研究機関東北大学

研究代表者

宮澤 陽夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20157639)

研究分担者 仲川 清隆  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (80361145)
木村 ふみ子  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (50321980)
キーワードピロロキノリンキノン / LC-MS / MS / 消化管機能 / 無菌動物 / 吸収代謝
研究概要

ピロロキノリンキノン(pyrroloquinoline quinone,PQQ)が新ビタミン候補として提唱されて以来、世界的にその学説の真偽、PQQの生理作用や疾病予防への関わり、PQQの天然分布が注目され、広範な研究が進められつつあるものの、未だ不明な点が多い。我々は、生体内や食品中のPQQを正確に把握するためには、その目的を満足させるに足る高選択性と高検出感度を有する新定量法の開発が必須であると考え、PQQやその代謝物(例えば、PQQと各種アミノ酸の付加物)を定量できるLC-MS/MS分析法を開発した。本研究ではLC-MS/MSを活用して、従来ほとんど知られていない“動物におけるPQQの吸収代謝の解明"、“PQQを高含有する食品の開発"を目指し、本年度は下記の研究成果を得た。
(1)消化管におけるPQQ代謝物の解析と生理機能の解明では、LC-MS/MS法を活用して、消化管の腸内細菌の影響により生じると考えられるPQQ代謝物を、ラット尿中から見いだした。そこでPQQ自体や見出したPQQ代謝物について、これらを一斉網羅解析できるLC-4000QTRAP MS/MS MRM法の解析条件の最適化した。この分析法を用いて、通常動物や無菌動物にPQQを経口投与し、PQQと代謝物の臓器分布・蓄積を現在調べている。また、(2)PQQ高含有食材の確立と有用性評価では、我々が見出しつつあるPQQ高含有食材について、品種や生育条件のPQQ量に与える影響を調べ、PQQの高含有化につながる知見を得た。
このように、本研究は計画通り順調に推移している。動物での生理作用評価時に腸内細菌など消化管環境の影響が十分に考慮されたPQQ研究は従来ほとんど無く、本研究の推進によりPQQの真の生物化学的特性の解明につながると考えられる。PQQ高含有食材の開発と活用は、食品の新機能発見や疾病予防に役立つので有用性が高いといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ラットにおけるピロロキノリンキノンの腸内吸収と代謝2009

    • 著者名/発表者名
      加藤俊治, 安藤篤正, 仲川清隆, 宮澤陽夫
    • 学会等名
      第81回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20091022-20091024
  • [学会発表] ピロロキノリンキノン新規分析法の構築と食品応用2009

    • 著者名/発表者名
      安藤篤正, 仲川清隆, 宮澤陽夫
    • 学会等名
      日本食品科学工学第56回年会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20090910-20090912
  • [学会発表] Intestinal absorption and metabolism of pyrroloquinoline quinone in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      加藤俊治, 安藤篤正, 仲川清隆, 宮澤陽夫
    • 学会等名
      The 1st International Conference on Lipid Hydroperoxide Biology and Medicine Sendai 2009
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2009-11-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi