• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

虫こぶ形成昆虫における生物多様性-生態系機能関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21658056
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

尾崎 研一  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (50343794)

キーワード昆虫 / 林学 / 生態学 / 植物 / 虫こぶ / 生態系サービス / 生態系機能
研究概要

森林を対象にして、生物多様性が低下すると生態系機能も低下するという関係(多様性-生態系機能関係と呼ぶ)を調べた研究はほとんど行われていない。これまでに多様性-生態系機能関係が明らかにされない原因として、個体数やバイオマスが少ない低密度種の存在がある。低密度種は群集の構成種の多くを占めるが、個々の種が生態系に及ぼす影響が小さいため、その存在は多様性-生態系機能関係を明らかにするのを妨げてきた。本研究は、低密度種として虫こぶ形成昆虫を対象とすることで、その多様性-生態系機能関係を明らかにすることを目的とする。ケヤキハフクロフシが形成されたケヤキの落葉は、虫こぶが形成されていない落葉とサイズに違いはなかったが、バイオマスは15%増加していた。また、虫こぶ密度が高いほどバイオマスが大きかったことより、虫こぶの形成は物質生産を促進していると考えられた。3種の虫こぶが形成された落葉の1年間の分解速度は、カシワメニセハナフシでは虫こぶが形成されていない葉よりも速く、ナラハグキコブフシでは遅く、ケヤキハフクロフシでは違いがなかったことから、虫こぶの種類によって分解過程に及ぼす影響が異なることが分かった。エゾマツカサアブラムシの虫こぶの分解過程を明らかにするため、形成された時期の異なる虫こぶの重量とサイズを計測した結果、当年性のものと2-5年前に形成されたものの重量には違いがなかったが、10年以上前に形成されたものは明らかに軽かった。エゾマツカサアブラムシ及びヒメカサアブラムシの虫こぶが形成された落葉落枝を採集し、リターケースに入れてエゾマツ林の林床に設置した。このサンプルの分解過程については来年度調査を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Taxonomic identity of a galling adelgid (Hemiptera : Adelgidae) from three spruce species in central Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Sano K, 他2名
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 14 ページ: 94-99

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi