• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地形連鎖とカモ・白鳥類の飛来が湿地からの地球温暖化ガス発生に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 21658079
研究機関山形大学

研究代表者

梶原 晶彦  山形大学, 農学部, 助教 (60291283)

キーワード地球温暖化 / 亜酸化窒素ガス / メタンガス / 湿地保全 / 水質浄化 / 渡り鳥 / ため池
研究概要

H21年度は、ため池・湿地浄化水路の水質調査を1週間間隔、湿地内のガス測定を1ヶ月間隔で行った。ため池内にハス・ヒシ類が繁殖する春期~夏期では、ため池・浄化水路の硝酸態窒素濃度、アンモニア態窒素濃度はともに0.2mg/l以下と低濃度であったが、渡り鳥の飛来する10月以降は両濃度ともに2mg/l以上に上昇した。同時に観測された鳥類飛来数では10月中旬でカモ類20,000羽超、白鳥類5000羽超となっており、これらの糞尿による汚濁が起こっているものと推測された。
ため池の放流水が流入する湿地浄化水路の流入部・流出部調査結果から、春期~夏期の窒素低濃度時には流入濃度<流出濃度であることが多く浄化効果は小さかったが、10月以降の高濃度時には流入濃度>流出濃度となり、窒素の浄化効果が見られた。この窒素の浄化効果の一つの要因として脱窒作用が考えられるが、本浄化水路への流入水には上記のようにアンモニア態窒素が高濃度で含まれており、硝化作用の過程で亜酸化窒素ガスが発生することが懸念される。このため、湿地内での亜酸化窒素ガスおよびメタンガスの測定を行い、浄化水路への流入水(=ため池放流水)水質が温室効果ガス発生に与える影響を調査したところ、夏期には水田と比較して亜酸化窒素ガス発生量は小さく、メタンガス発生量が大きくなったが、10月以降には亜酸化窒素ガス発生量が増加し、メタンガス発生量は低下した。これらの結果より、渡り鳥の飛来によるため池の水質汚濁が、湿地浄化水路からの温室効果ガス発生量に大きな影響を与えていると考えられた。次年度はさらに水管理操作などによる影響等を調べる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 都沢湿地による大山下池放流水の水質改善効果2009

    • 著者名/発表者名
      小室淳・梶原晶彦
    • 学会等名
      もがみがわ水環境セミナー
    • 発表場所
      遊学館(山形県)
    • 年月日
      2009-11-09
  • [学会発表] 貯水量調節が大山下池の栄養塩循環に与える影響の検討2009

    • 著者名/発表者名
      深山正康・梶原晶彦
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      ラ・プラス青い森(青森県)
    • 年月日
      2009-10-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi