研究課題
近年哺乳類においては様々な動物発生工学・生殖医療技術が編み出され、体細胞クローン動物やプリオン遺伝子ノックアウトウシのような遺伝子改変動物を作出できるようになってきた。しかしこれらに供する卵母細胞が不足しており、その確保は急務である。哺乳類の卵胞・卵母細胞の死滅を調節している数々の細胞内因子を同定し、その制御機構を解明する過程でいくつかの因子が細胞死を阻害することで卵胞・卵母細胞の死滅を調節していることを明らかにしてきたが、本研究では、細胞死阻害因子の遺伝子を食肉処理場で得た卵胞上皮細胞に導入して卵胞閉鎖を阻害し、これを異種移植して救命して利用する潜在的卵母細胞救命法を創出しようとするものである。最終年度となる本年度には、細胞死阻害因子を調節している因子の探索とその分子制御機構の解明を進めとともに阻害因子の発現を人為的に調節することで卵胞・卵子の救命が可能であることを確認した。さらに卵巣組織細片への一過性の遺伝子導入、卵巣組織細片の凍結保存、凍結融解後の組織細片の免疫不全マウスの腎漿膜下腔への異種移植とそこでの卵胞発育の誘導、ならびにこのようにして得た卵子の体外成熟と体外受精および胚の発育能の評価を進めた。さらにより優れた救命因子として可溶性受容体、囮受容体等の検索を進めるとともに顆粒層細胞の細胞内アポトーシス調節因子であるゲートキーパーp53の卵胞組織における機能を解析し、有用性の可否を検討した。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (21件) 図書 (4件) 備考 (1件)
The Journal of Reproduction and Development
巻: 58 ページ: 44-50
巻: 58 ページ: 61-68
巻: 58 ページ: 112-116
Radioisotopes
巻: 60 ページ: 335-338
比較内分泌学
巻: 38 ページ: 27-32
畜産技術
巻: 56 ページ: 16-19
デイリージャパン
巻: 12 ページ: 25-27
巻: 57 ページ: 151-158
巻: 57 ページ: 169-175
巻: 57 ページ: 335-341
巻: 57 ページ: 421-427
巻: 57 ページ: 620-626
Tohoku Journal of Animal Science
巻: 60 ページ: 92-98
巻: 57 ページ: 280-287
Archiv Tierzucht
巻: 54 ページ: 600-606
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/bokujo/